名大ら,近赤外光で植物の細胞核を見る技術を開発 名古屋大学と米カーネギー研究所は,植物の細胞核が近赤外波長域の自家蛍光を示すことを発見し,その自家蛍光が植物光受容体フィトクロムタンパク質に由来することを見出した(ニュースリリース)。 核の観察では,DNAに結合する染色 […] 2024年03月26日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
佐賀大,ラマン光学活性分光で分子の構造解析 佐賀大学の研究グループは,近赤外ラマン光学活性分光による生体関連分子の構造解析に関する研究成果をまとめ,その総説を米国化学会の物理化学誌に発表した(ニュースリリース)。 生物は色素分子を活性中心としてもつタンパク質をもち […] 2024年03月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
広島大,遮光による茶葉表皮細胞への影響を解析 広島大学の研究グループは,高品質な茶葉を作るための遮光が茶葉へ及ぼす影響について,表皮細胞に着目した解析を試みた(ニュースリリース)。 お茶の栽培には遮光処理(被覆栽培)が慣行されているが,遮光作業は重労働であり,担い手 […] 2024年03月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大,ナノパラボラアンテナで光強度を1万倍増強 東北大学の研究グループは,一般的な放送衛星(BS)からの受信用アンテナの100万分の一という極めて微少なサイズのパラボラ型の金属反射面と半導体から構成される光ナノ共振器を開発し,可視光を捕集して金属ナノ粒子に集めることで […] 2024年03月25日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,Ca2+とcAMPを感知する蛍光タンパク質開発 京都大学,理化学研究所,山梨大学,東京大学は,Ca2+を感知する赤色の蛍光タンパク質「RCaMP3」と,cAMPを感知する緑色の蛍光タンパク質「cAMPinG1」を開発した(ニュースリリース)。 Ca2+(カルシウムイオ […] 2024年03月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
公大ら,皮膚治療用ピコ秒レーザーの照射指標を開発 大阪公立大学,大阪大学,香港大学,東海大学は,色素性病変治療の臨床現場で利用されているピコ秒レーザーについて,波長ごとのレーザー照射指標を初めて開発した(ニュースリリース)。 色素性病変の治療において,シミやアザを狙い撃 […] 2024年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NTTら,12コア光ファイバーで7,280kmの伝送に成功 日本電気(NEC)と日本電信電話(NTT)は世界で初めて,標準的な外径(0.125mm)の光ファイバーに光信号の伝送路を12本設けた12コア結合型マルチコアファイバーを用いて,大洋横断級7,280kmの伝送実験に成功した […] 2024年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大,深層学習で脳機能画像からマウスの行動を識別 神戸大学の研究グループは,深層学習モデルを用いて,大脳皮質の広範囲な神経活動を計測した脳機能画像からマウスの歩行や静止といった行動状態を秒単位以下のレベルで高精度に識別することに成功した(ニュースリリース)。 近年では深 […] 2024年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
工学院ら,190~220nmで発光するUVランプを開発 工学院大学とオーク製作所諏訪工場は,発光層に岩塩構造酸化マグネシウム亜鉛を適用することで,190nmから220nmの波長域で発光するUV-Cランプの構築に成功した(ニュースリリース)。 波長220nm以下の光源は,低圧水 […] 2024年03月18日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,明所でも鮮明なプロジェクションマッピング 大阪大学の研究グループは,世界で初めて,明るい部屋でも鮮明な映像を表示可能なプロジェクションマッピングを実現した(ニュースリリース)。 LED照明などの一般的な照明器具や太陽光は,プロジェクションマッピングの対象だけでな […] 2024年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術