いぶき,CO2濃度が400ppmを超えたことを確認 環境省,国立環境研究所(NIES)及び宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT(ゴーサット))を用いて二酸化炭素やメタンの観測を行なっている。「地球大気全体(全大気)」の月別二酸 […] 2016年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,光周波数コムでマイクロ・ミリ波の雑音低減 日本電信電話(NTT)と東京電機大学は,線スペクトルが等しい間隔で並んだレーザー光源であり,光のものさしになることが知られている光周波数コムを用いて,マイクロ波・ミリ波発生装置の雑音を従来の100分の1に低減することに成 […] 2016年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
【OPIE’16】MIC,ハンディサイズの8K内視鏡を展示 メディカル・イメージング・コンソーシアムは,OPIE’16にて片手で操作可能な8K硬性内視鏡の試作機を展示している(ブースNo.J-21)。 同コンソーシアムでは,3年前に8K内視鏡の試作機を完成させており,昨年には胆の […] 2016年05月19日 OPIE ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,展示会 ,科学・技術 ,製品・開発品
筑波大ら,共役ポリマー球体光共振器を開発 筑波大学は,独デュースブルグエッセン大学,大阪大学,物質・材料研究機構らと共同で,高いエネルギー移動効率と長距離光伝搬特性 を示す共役ポリマーブレンド球体光共振器の開発に成功した(ニュースリリース)。 光エネルギー移動は […] 2016年05月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,130億光年彼方で一般相対性理論を検証 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)を中心に,東北大学,京都大学からなる研究グループは,FastSoundという銀河サーベイを遂行し,赤方偏移の値が1を超える宇宙での重力理論の検証を行 […] 2016年05月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大,光で硬化⇔熱で液化する金属錯体を開発 神戸大学の研究グループは,光を当てると固体に変化し,加熱すると液体に戻る金属錯体物質を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。今後,再利用可能なプリント基板材料などへの応用が期待されるという。 配位高分子は,さまざまな […] 2016年05月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,フレキシブル液晶デバイスを開発 東北大学の研究グループは,極めて薄いプラスチック基板2枚を微細な高分子壁スペーサで接着して貼り合わせることにより,超柔軟構造の液晶デバイスを開発することに成功した(ニュースリリース)。 プラスチック基板を用いたフレキシブ […] 2016年05月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,多様な発光色の刺激応答性センサー材料を開発 北海道大学は,様々な発光色を示す刺激応答性センサー材料の開発に成功した(ニュースリリース)。 「メカノクロミズム」と呼ばれる現象を示す分子は,こする,すりつぶすなど機械的刺激を与えると,分子の発光色が変化する。一般に発光 […] 2016年05月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大ら,アモルファスSiOの構造モデルを解明 東北大学のグループは,物質・材料研究機構,日産アーク,科学技術振興機構及び高輝度光科学研究センターと共同で, 「オングストロームビーム電子回折」と,「放射光高エネルギーX線散乱」の両方の実験データを同時に計算機シミュレー […] 2016年05月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
府立医大ら,ヒト角膜上皮分化を規定している新分子を発見 京都府立医科大学,京都大学CiRAらのグループは,OVOL2が角膜上皮を機能的に維持していることを発見した(ニュースリリース)。 我々人類は外界からの情報の80%を目から得ており,視覚機能の維持は必須の課題となっている。 […] 2016年05月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術