京大,生物を模倣して炭素ナノリボンを合成 京都大学の研究グループは,生物を模倣した従来に無い触媒反応を開発し,エネルギー・半導体応用が期待される機能性炭素細線(炭素ナノリボン)の合成に成功した(ニュースリリース)。合成された新種の炭素ナノリボンは優れた電気特性を […] 2016年09月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,低速多価イオンビームをΦ750nmで供給 理化学研究所(理研)の共同研究グループは,標的物質に化学的活性を与える能力の高い低速多価イオンビームを,生物実験などで用いられるガラス製注射針(ガラスキャピラリー)に通し,750nmの太さのビームとして安定に供給する技術 […] 2016年09月28日 ニュース ,科学・技術
NIIら,日仏間で7.9Gb/sのデータ転送を実証 量子科学技術研究開発機構(量研機構)らは,南フランスのサイト及び青森県六ヶ所村間を専用ネットワークにより結び,国際熱核融合実験炉の初期実験で想定される1実験当たり1TBのデータを,想定される実験間隔内(30分内)で繰り返 […] 2016年09月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,血行状態を観察する「魔法の鏡」を開発 東北大学は,血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功した(ニュースリリース)。 ビデオカメラとコンピュータを内蔵した鏡型ディスプレーの前に立つだけで,自律神経指標に基づいたその日の健康予報を使用者に直感的で分かり […] 2016年09月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大,精密集積型発光分子を開発 東京工業大学の研究グループは,発光体を1つの分子内に最大60個まで導入した新たな発光体の開発に成功した(ニュースリリース)。 発光分子はその機能化が求められている。例えば,光源を複数集めればその発光強度を制御できる。しか […] 2016年09月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大ら,孔雀を模したフォトニック材料を作成 千葉大学の研究グループは,山階鳥類研究所との共同研究で,孔雀の羽の発色機構のもとになる微細構造とそれらを構築しているメラニンを,構造・素材ともに模倣し,構造色を基盤とするフォトニック材料を作製した(ニュースリリース)。 […] 2016年09月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
首都大ら,孤立分子の「再帰蛍光」を初めて観測 首都大学東京,理化学研究所,スウェーデン イエテボリ大学からなる研究グループは,宇宙空間のような真空中に孤立した分子に起きる「再帰蛍光」という発光現象を初めて観測した(ニュースリリース)。 この再帰蛍光は,分子自身の振動 […] 2016年09月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,光ディスク材料の相変化を超高速で観察 京都大学,および,大阪大学,東北大学らの研究グループは,フェムト秒レーザーによって相変化するGST合金の構造変化ダイナミクスを明らかにすることを目的とし,SACLA(理研)のX線自由電子レーザーを用いてピコ秒以下の時間刻 […] 2016年09月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
国立環境研究所,アジア上空のメタン高濃度の原因を解明 国立環境研究所は,2013年8・9月に温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)のメタンデータを解析した結果,中国北東部-朝鮮半島域と日本の上空に,2009〜2013年の夏季の平均よりも約20ppb高い高濃度メタン […] 2016年09月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
豊田合成,車内通信用LEDを開発 豊田合成は,光通信用LEDを試作し,9月14日~16日にパシフィコ横浜(横浜)にて開催した光技術展示会,InterOpto2016に出展した。 これはPOF(Plastic optical fiber)を用いた光通信に適 […] 2016年09月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術