近大,固体状態で円偏光を放つCPL発光体を開発

近畿大学の研究グループは,らせん状に回転しながら振動する光である円偏光を溶液状態で発光することがすでに知られているビナフチルにケイ素を組み込むことで,固体状態でも円偏光発光する,安定性と実用性の高い発光体の開発に成功した(ニュースリリース)。

円偏光は,3D表示用有機ELディスプレーに使用されており,また,植物の成長を制御する光としても実用化が期待されている。しかし,多くの発光体は直線偏光であるため,フィルターを用いて円偏光に変換している。フィルターを通すため,光強度が減少してエネルギー効率が悪化するという問題があった。

研究グループは,光を回転させるキラリティー導入ユニット,また,光を放つ発光性ユニットとして光学活性ビナフチルユニットを用い,トリフェニルケイ素基を導入したオープンスタイルの光学活性ビナフチル発光体3,3′-bis(triphenylsilyl)-1,1′-bi-2-naphtholとクローズドスタイルの光学活性発光体3,3′-bis(triphenylsilyl)-1,1′-binaphthyl-2,2′-diyl hydrogenphosphateを精製し,クロロホルム溶液に溶解させ,希薄溶液にて円偏光発光(CPL)スペクトルを測定した。

オープンスタイル,クローズドスタイルの発光体からは,それぞれ,375nm,363nmのCPLを観測した。CPLを光学材料として用いる場合,基本的に,左回転・右回転2種類のCPLが必要。そのため,従来の手法では,キラリティーの異なるR体・S体2種類の光学活性な発光体を必要としていた。しかし,同じR体のビナフチルユニットを用いているにもかかわらず,オープンスタイルでは右回転,クローズドスタイルでは左回転となり,回転方向が異なることを発見した。

また,製品として利用する場合,固体状態で利用するが,これら発光体では,固体状態であるPMMAフィルム状態,KBrペレット状態からもCPLを発していることを確認した。

CPLに関しては,最近,様々な利用法が検討されているが,CPLを生み出す高輝度・高円偏光度(高い光の回転度)を備えたCPL発光体は,まだ開発途中であり,開発に向けて試行錯誤が続いている。

今回研究グループは,溶液状態で円偏光発光することがすでに知られているビナフチルにケイ素を組み込むことで,固体状態でも円偏光発光する,安定性と実用性の高い発光体の開発に成功した。また,円偏光発光体を光学材料として用いる場合,基本的に左・右回転の2種類の発光体が必要となる。が,1種類のビナフチルユニットで回転方向が異なる円偏光発光体を作出可能であることを発見し,今後の合成コストの削減が見込まれる。

今回の研究により,さまざまな種類のケイ素置換基を導入しても発光体が作れる可能性があることがわった。将来的には,円偏光発光体により3D表示用有機ELディスプレーなどのエネルギー効率が向上し,省エネにつながることが期待される。今後は試行錯誤を重ね,多彩な機能を持った円偏光発光体の作出や,さらに高輝度・高円偏光度の円偏光発光体の開発を進めていくとしている。

関連記事「筑波大,赤外線や円偏光を吸収する高分子を発見」「東大,テラヘルツ円偏光スイッチング素子を開発」「筑波大ら,円偏光近接場光学顕微鏡で㎚領域へのスピン注入に成功

その他関連ニュース

  • 高知工科大,デンケン未来光技術研究センター開設
    高知工科大,デンケン未来光技術研究センター開設 2025年03月10日
  • 筑波大,昆虫の羽から円偏光の反射強度調整素子作製 2025年02月10日
  • 横国大ら,こすると円偏光波長が変わる有機結晶開発 2025年01月23日
  • 東北大ら,VCSELのスピン制御で偏光スイッチ実現 2025年01月20日
  • 東大,円偏光照射で合金膜のスピン偏極電流を反転 2025年01月15日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大ら,光ホプフィオンの3次元渦構造を可視化 2024年12月05日
  • SP,蛍光フィルターセットを発表 2024年11月22日