NICTら,既存光ファイバの伝送容量の世界記録を達成 情報通信研究機構(NICT)を中心とした国際共同研究グループは,光ファイバ伝送で世界最大の37.6THzの周波数帯域を活用し,毎秒378.9Tb/sの伝送実験に成功し,既存光ファイバの伝送容量の世界記録を達成した(ニュー […] 2024年03月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大ら,鰹出汁と赤色光照射でミドリムシを赤色化 東京理科大学とユーグレナは,鰹出汁と強い赤色光照射を用いた培養によって,ユーグレナの顕著な赤色化が促進され,赤色化した細胞には,ジアジノキサンチンをはじめとするカロテノイド類が存在することを明らかにした(ニュースリリース […] 2024年03月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
立命大,α水晶のフォノンを円偏光ラマン分光で観測 立命館大学の研究グループは,α水晶の鏡像異性体である右水晶と左水晶において右巻きと左巻きのカイラルフォノンを円偏光ラマン分光によって選択的に観測することに成功した(ニュースリリース)。 結晶中の格子振動の量子はフォノンと […] 2024年03月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,明環境でプロジェクションマッピング実現 東京工業大学と東京理科大学は,周囲環境の明るさと高いコントラストの投影を両立するプロジェクションマッピングを提案した(ニュースリリース)。 これまでのプロジェクションマッピングは,環境を明るくする照明を併用することが難し […] 2024年03月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岩手大,低次元超伝導物質の良質試料の合成に成功 岩手大学の研究グループは,岩手大学発の低次元超伝導物質の良質試料の合成に成功し,超伝導転移温度30K及び臨界磁場45Tの高い超伝導特性を示すことを見出した(ニュースリリース)。 1911年オランダの物理学者オンネスにより […] 2024年03月28日 ニュース ,科学・技術
宇大ら,低損失全固体自己形成光導波路の作製に成功 宇都宮大学とOrbrayは,クラッドを固化する新規プロセスを開発して低損失な全固体自動光接続を実現した(ニュースリリース)。 自己形成光導波路は,光通信部品やシリコンフォトニクス部品間の簡易調心であるパッシブアライメント […] 2024年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,マルチベンダでの400・800Gb/s相互接続デモ 日本電信電話(NTT)とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は,IOWN Global Forum(IOWN GF)にて制定が進んでいるAll-Photonics Network(APN)のアーキテクチャに準拠す […] 2024年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
近大ら,海王星の新たな衛星を2つ発見 近畿大学,米カーネギー科学研究所,米ハワイ大学,米ノーザン・アリゾナ大学,米航空宇宙局(NASA)は,マゼラン望遠鏡とすばる望遠鏡を用いて,2021年から観測を行ない,海王星の2つの衛星を発見した(ニュースリリース)。 […] 2024年03月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
信州大ら,酸化グラフェンの特性管理法を開発 信州大学,長崎大学,三和油化工業,トヨタ自動車,ボスニア・ヘルツェゴビナ バニャルカ大学,米ニューヨーク市立大学は,光吸収スペクトル測定によるGOの状態判別方法を開発した(ニュースリリース)。 GOの還元体がタッチスクリ […] 2024年03月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
AGC,太陽光パネルカバーガラスの実証試験に成功 AGCは,太陽光パネルのカバーガラスを原料としたフロート板ガラス製造の実証試験に,日本で初めて成功した(ニュースリリース)。 太陽光パネルは耐用年数が20~30年とされ,2030年代後半より年間数十万トンが廃棄される見込 […] 2024年03月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術