産総研ら,パルスレーザーで歯科材料ナノ粒子を作製 産業技術総合研究所(産総研)と北海道大学は,パルスレーザー光を利用して簡便・迅速に銀ナノ粒子を含むリン酸カルシウムサブマイクロメートル粒子を合成する技術を開発し,この粒子の歯科治療用材料としての可能性を実証した(ニュース […] 2016年11月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
岡山大,複眼カメラによる立体認識で水中嵌合に成功 岡山大学の研究グループは,九州工業大学,東京大学の協力を得て,自律型水中ロボットAUV(Autonomous Underwater Vehicle)の水中嵌合実験に成功した(ニュースリリース)。 深海用水中ロボットには, […] 2016年11月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,マイクロプロセッサの待機時電力を大幅に削減 東京工業大学の研究グループは,マイクロプロセッサやシステムオンチップ(SoC)のコアにおける待機時電力を削減するために用いられているパワーゲーティングに不揮発記憶を導入することで,そのエネルギー削減効率を従来技術に比べて […] 2016年11月21日 ニュース ,科学・技術
NIMSら,量子スピン液体の臨界現象を発見 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,東京大学の研究グループと共同で,三角格子を有する有機物質が極低温で示す量子スピン液体状態において,磁化率の量子臨界現象を世界で初めて観測した(ニュースリリース)。 水を冷や […] 2016年11月21日 ニュース ,科学・技術
東工大,フレキシブルなテラヘルツカメラを開発 東京工業大学の研究グループは,カーボンナノチューブを利用したフレキシブルなテラヘルツ帯撮像デバイス(カメラ)を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。このデバイスを用い,注射器やペットボトルといった360度歪曲した物体 […] 2016年11月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,結露によるインタラクティブディスプレーを開発 大阪大学の研究グループは,鏡面状平板表面の温度分布を制御することにより,結露をピクセルとして用いて情報を提示するディスプレー(Ketsuro-Graffiti)を開発した(ニュースリリース)。 結露は,室内の露点よりも物 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,光で多彩な有機トランジスタ機能を描画 物質・材料研究機構(NIMS)と京都大学は共同で,光異性化分子の薄膜に光を照射することで,トランジスタ回路などさまざまなデバイスを描画することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 光異性化分子は,光照射によって絶 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
8K内視鏡の国家プロジェクトが始動 国立がん研究センター,NHKエンジニアリングシステム,オリンパス,NTTデータ経営研究所は,日本医療研究開発機構「8K等高精細映像データ利活用研究事業」の支援により,8Kスーパーハイビジョン技術(8K技術)を用いた新しい […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,分子性液体の液体・液体相転移の存在証拠を観測 東京大学は,分子性液体の亜リン酸トリフェニルにおいて,液体・液体相転移が存在することを示す決定的な証拠を観測することに成功した(ニュースリリース)。 これまで,液体の構造には秩序がなく,液体状態には1種類しかないとされて […] 2016年11月18日 ニュース ,科学・技術
NIMSら,新しい結合の形成を伴う固体のスピンクロスオーバー現象を観測 物質・材料研究機構(NIMS),広島大学,高輝度光科学研究センター,日本大学らの共同研究グループは,合成が困難であったコバルト酸フッ化物を材料設計および高圧合成法によって作製することにより,圧力でコバルトの高スピン状態が […] 2016年11月18日 ニュース ,科学・技術