東北大ら,ガラスにおける音波ゆらぎの増幅を発見

東北大学は,名古屋大学,大阪大学と共に,2次元平面内に並んだガラス固体は,結晶性物質と同じしくみで莫大な音波ゆらぎの増幅が生じることを,大型計算機(スーパーコンピュータ)を用いたシミュレーション計算により世界で初めて見出した(ニュースリリース)。

ガラス物質は液体のように乱れた原子配列を保ちながら,固体の性質である硬さも伴う。そのため,ガラス物質が示す性質のうち,結晶(規則正しい原子配列を持つ物質)の性質とどこまでが共通し,どこが異なるのか,長い間検討されてきた。

中でも分子の動き(ゆらぎ)に関しては,規則的な原子配列の結晶と不規則な原子配列のガラス物質とでは異なるだろうと考えられてきた。しかし,ガラス物質中の分子が実際どのように動くのか,その実態は今でも完全には解明されていない。

この研究は,原子配列に秩序のない物質でも,もともと剛性が低い低次元系は結晶と同様巨大な振動(音波ゆらぎ)が発生するということを示した初めての報告となる。

この成果は低次元の分子の自由度が主要な役割を果たすソフトマターなどを始めとする材料のゆらぎについて,今まで見過ごされてきた新たな物性を提案するものであり,また広い意味でのガラス物質の今後の物性解明に大きく寄与する成果だとしている。

関連記事「京大ら,ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見

その他関連ニュース

  • 東大ら,ガラス固体内部の粒子運動のメカニズム解明 2023年04月24日
  • 東大,分子性液体がガラスに固まる直前の全容解明 2023年03月31日
  • 東大,深層学習でガラスシミュを高精度に再現 2023年02月27日
  • 【光フェア】五鈴精工硝子,UV-C透過ガラスを展示 2022年11月09日
  • 電気硝子,宝飾ガラスでブライダル業界に参入 2022年11月08日
  • 愛媛大ら,SiO2液体・ガラスの特異な物性を解明 2022年05月16日
  • 東大ら,ガラスを安定化する新たな方法を発見 2021年11月18日
  • 九工大,準結晶に強磁性秩序を理論的に発見 2021年10月27日