トプコンら,赤外光によるコンクリ塩分検査装置を開発 トプコンと前田建設工業は,近赤外線を用いたインフラ構造物の塩害劣化の調査のために用いるコンクリート表面塩分量の非破壊・非接触の検査システム「コンクリート劣化診断システム」を開発した(ニュースリリース)。 コンクリートの塩 […] 2016年07月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,ナノバブルのおしくらまんじゅうを観測 京都大学の研究グループは,腫瘍細胞の破壊,バイオセンサーなどで応用が期待されるナノ粒子が,水溶液中にある際にレーザー加熱によって生じるナノバブルの成長がナノ粒子の数密度(ナノ粒子間距離)によって異なるという新現象を発見し […] 2016年07月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,光で剥がせる高温使用可能な接着材を開発 JST戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)「分子技術と新機能創出」領域において,京都大学の研究グループは,高温でも使用でき,光で剥がせる液晶接着材料の開発に初めて成功した(ニュースリリース)。 従来の仮固定用の […] 2016年07月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,広い温度範囲でマヨラナ粒子の創発を発見 東京工業大学と東京大学,英ケンブリッジ大学,独マックスプランク研究所はともに,量子スピン液体を示す理論模型に対して大規模数値計算を駆使することで,磁気ラマン散乱強度の温度変化が,幻の「マヨラナ粒子」を色濃く反映することを […] 2016年07月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,3次元物体表面でCNTの成長に成功 産業技術総合研究所(産総研)は,マイクロフェーズと共同で,多層カーボンナノチューブ(CNT)を,金属や炭素材料からなる3次元物体の表面に成長させる方法を開発した(ニュースリリース)。 この方法では,化学気相成長法(CVD […] 2016年07月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,欠陥修復グラフェンで最高伝導度 大阪大学,北陸先端科学技術大学院大学,名古屋大学,あいちシンクロトロン光センターらの研究グループは,還元処理をした酸化グラフェン薄膜においてグラフェン本来の電気伝導特性を反映したバンド伝導の観察に初めて成功した(ニュース […] 2016年07月05日 ニュース ,科学・技術
筑波大ら,4色のポリマー球体光共振器を作製 筑波大学,独デュースブルグエッセン大学,物質・材料研究機構らは共同で,単一の蛍光色素分子のみを添加したポリマー球体から多様な発光特性を示す光共振器の作製に成功した。さらに,作製したマイクロ球体共振器を連結することで,長距 […] 2016年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,白黒画像をカラーに見せることに成功 国際電気通信基礎技術研究所,米ブラウン大学,情報通信研究機構(NICT)は共同で,最先端のニューロフィードバック技術を開発し,従来脳の高次領域でのみ生じると考えられてきた連合学習が,視覚処理の入り口にあたる第一次視覚野, […] 2016年07月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,半導体物理学の常識とは全く逆の現象を発見 東京大学の研究グループは,磁性不純物マンガン(Mn)を半導体ガリウムヒ素中に添加してその濃度を増加させた際に,半導体の強磁性転移に伴い電流を担うキャリア(正孔)の散乱が抑えられコヒーレンスが増大する特異な現象を観測した( […] 2016年07月01日 ニュース ,科学・技術
東北大,単結晶Pt薄膜のスピン伝導機構を解明 東北大学の研究グループは,スピン軌道相互作用の強い金属プラチナ(Pt)の単結晶薄膜を作製し,量子干渉効果の膜厚依存性を詳細に解析することによりスピン伝導機構の解明に成功した(ニュースリリース)。 プラチナはスピン軌道相互 […] 2016年07月01日 ニュース ,科学・技術