NEDOプロ,助触媒が自己再生する光触媒シートを開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで,人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)と東京大学,東京理科大学は,助触媒の自己再生機能を有する光触媒シートを開発し,人工光合成の社会実装に向け […] 2016年12月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,フォトリソの感度を上げる添加剤を発見 北海道大学と大阪大学は,ナノ構造体形成についての研究の成果として,半導体製造用材料であるレジスト材料の加工性能を大幅に改善する方法の開発に成功した(ニュースリリース)。 現在のフォトリソグラフィプロセスでは,化学増幅型レ […] 2016年12月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,宇宙線による電子機器の誤動作を再現 日本電信電話(NTT)は,名古屋大学と住重試験検査(SHIEI)と共同で,一般企業で保有可能なレベルの小型加速器中性子源を用いて,宇宙線に起因する電子機器の誤動作(ソフトエラー)を再現して試験可能であることを実証 […] 2016年12月21日 ニュース ,科学・技術
産総研,夾雑物中のウイルスを光で検出する技術を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,下水の二次処理水などの夾雑物を含む試料中のごく少量のウイルスなどのバイオ物質を,夾雑物を除去しないでも高感度に検出できる外力支援型近接場照明バイオセンサー(EFA-NIバイオセンサー)を開 […] 2016年12月20日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大,スピントロニクス素子で人工知能を構築 東北大学の研究グループは,磁石材料から構成されるミクロなスピントロニクス素子を使った人工知能の基本動作の実証に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 近年,脳の情報処理機構を真似て効率的に認識・判断を行なうことを目指 […] 2016年12月20日 ニュース ,科学・技術
名大,光でがんを破壊するナノ粒子を開発 名古屋大学の研究グループは,がんを見つけて破壊するナノ粒子について,二種類の試薬をアンモニア水に混合するだけで合成できる新たな方法を開発した(ニュースリリース)。 近年,ナノ粒子を用いてより多くの抗がん剤を […] 2016年12月20日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,重力マイクロレンズで系外惑星をカウント 大阪大学,名古屋大学,NASAを中心とするMOAグループは,天の川銀河の中心方向で発生する重力マイクロレンズ現象を観測することで,太陽以外の星の周りを回る惑星(系外惑星)のうち,特に冷たい惑星の中では海王星質量(17倍地 […] 2016年12月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAMSTECら,アラウンドビュー採用の海洋資源採取システムを開発 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究グループは,海洋鉱物資源のサンプリング調査をより効率的に行なうための「高効率海中作業システム」の海中試験に成功した(ニュースリリース)。 この取り組みは,内閣府が進める戦略的イノベ […] 2016年12月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
近大,SiCの高効率精密研磨法を開発 近畿大学の研究グループは,次世代の半導体材料であるSiC(炭化ケイ素)の新たな精密研磨技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 SiCはSi(シリコン)に代わる次世代の半導体材料で,Siよりも電力損失が少なく,発熱量が […] 2016年12月20日 ニュース ,科学・技術
東工大ら,光ファイバーセンサーを超高速化 東京工業大学は,日本学術振興会特別研究員PDの林寧生博士,ファナック,韓国中央大学とともに,光ファイバー中の変形(伸び)と温度を検出できる分布型光ファイバーセンサーの性能向上に取り組み,片端からの光入射とリアルタイム動作 […] 2016年12月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術