京大ら,酸化物絶縁体の界面で室温スピン輸送に成功 京都大学,東京工業大学,独ワルター・マイスナー研究所,大阪市立大学などは共同で,異なる酸化物絶縁体を貼り合わせた境目に現れ,電子が高速で運動できる特殊な「2次元電子系」と呼ばれる系において,室温でスピンを輸送できることを […] 2017年02月15日 ニュース ,科学・技術
東工大ら,プラズマで植物にタンパク質を導入 東京工業大学と農業・食品産業技術総合研究機構は共同で,大気圧低温プラズマを用いて植物細胞にタンパク質を導入することに成功した(ニュースリリース)。 二酸化炭素または窒素で生成した大気圧低温プラズマをタバコ葉に数秒照射した […] 2017年02月15日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,トポロジカル絶縁体の表面金属状態を絶縁化 理化学研究所(理研),東北大学,東京大学,産業技術総合研究所の共同研究グループは、磁性層と非磁性層を交互に積み重ねた「トポロジカル絶縁体」積層薄膜を作製することで,特殊な「電気磁気効果」の発現が期待される新しい量子状態を […] 2017年02月14日 ニュース ,科学・技術
東大,スイッチオンで見えるプローブを開発 東京大学の研究グループは,内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「セレンディピティの計画的創出による新価値創造」の一環として,望みのタイミングで分子振動が起こらない […] 2017年02月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
近大ら,重力レンズ像から暗黒矮小銀河の光を観測 近畿大学と東京大学の研究グループは,チリ共和国に設置された世界最高の性能を誇る巨大電波干渉計「アルマ望遠鏡」による観測で,暗黒矮小銀河(大変小さく暗い銀河)の冷たい塵が放つ微弱な光と考えられるシグナルを世界で初めて検出し […] 2017年02月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEDOプロの省電力・大容量光配線技術,ISSCCで発表 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクトにおいて,光電子融合基盤技術研究所(PETRA)が研究開発したプロセッサ間を省電力・大容量につなぐ光配線技術の成果が,半導体デバイス分野の国際学会ISSCC(In […] 2017年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,海外 ,科学・技術
東大ら,光照射した半導体で異常な金属状態を発見 東京大学と米プリンストン大学は,光照射された半導体にできる電子と正孔の集団を舞台として生じる,絶縁体から金属への転移(励起子モット転移)の境界領域で,異常な金属状態が発現することを発見した(ニュースリリース)。 半導体に […] 2017年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,光と熱で制御するギア分子を開発 東京大学とリガクの研究グループは,二つの回転子のかみ合いを光と熱によって可逆に切り替えることができるギア分子の開発に成功した(ニュースリリース)。 分子機械は,光や熱といった外部からの刺激により,目的に合った一定の制御さ […] 2017年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,室温発光する円偏光スピンLEDを開発 東京工業大学は,室温で純粋な円偏光を発するスピン発光ダイオード(スピンLED)を世界に先駆けて開発した(ニュースリリース)。 円偏光は光学活性物質の選別,特に合成化学産業の分野で多用されている。円偏光はランプやレーザー光 […] 2017年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
日本触媒,酸化グラフェンの量産試作に成功 日本触媒は,酸化グラフェン系材料の量産試作に成功した(ニュースリリース)。 酸化グラフェン系材料は厚さ約1nmの薄片状物質であり,近年,次世代電池材料や,潤滑剤,水浄化用,触媒等の各種機能材料用途への展開が研究され,優れ […] 2017年02月10日 ニュース ,科学・技術