【OPIE’17】キャスレー,光の回折を超える画像鮮鋭化技術を展示 キャスレーコンサルティングは,数学的アプローチにより,画像データを直接鮮鋭化する技術「新型ノンブラインド デコンボリューション」を開発した。 これは画像データに適用するアルゴリズムで,幅広く全ての光学系に使うことができる […] 2017年03月31日 OPIE ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,科学・技術
筑波大,生体分子とナノ粒子による人工光合成に成功 筑波大学の研究グループは,独デュースブルグ−エッセン大学と共同で,機能性ペプチドを用いた酸化グラフェン表面への白金ナノ粒子の高分散な担持と,光照射による色素分解および水素発生に成功した(ニュースリリース)。 2015年に […] 2017年03月31日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大,3次元トポロジカル絶縁体薄膜を簡易作製 東北大学は,3次元トポロジカル絶縁体Bi2-xSbxTe3-ySeyの大型・高品質薄膜の簡便な作製法と転写法を確立した(ニュースリリース)。 3次元トポロジカル絶縁体は,物質内部は絶縁体で電流を通さず,表面には金属状態が […] 2017年03月31日 ニュース ,科学・技術
大阪産業大ら,宇宙のガス分布を新たな背景光で観測 大阪産業大学,東北大学,JAXAなどの研究グループは,すばる望遠鏡の主焦点カメラによる観測から,115億年前の宇宙における中性水素ガスの分布を,かつてない広さで描き出すことに成功した(ニュースリリース)。 「宇宙の大局的 […] 2017年03月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,粒子線のリアルタイム可視化に成功 名古屋大学は,名古屋陽子線治療センター,早稲田大学と共同で,粒子線がん治療に用いる陽子線の飛跡を,陽子線が水中を通り過ぎるときに瞬時に発生する放射線の計測によって“リアルタイム見える化”する方法を考案し,その実証 […] 2017年03月30日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,酸窒化物結晶の配位構造制御に成功 東京大学と東北大学の研究グループは,神奈川科学技術アカデミー,奈良先端科学技術大学院大学,大阪大学,高輝度光科学研究センター,名古屋工業大学と共同で,金属酸窒化物の単結晶薄膜を合成し,金属イオン周囲の酸化物イオンと窒化物 […] 2017年03月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,硬X線FELの2本同時高出力運転に成功 理化学研究所(理研),高輝度光科学研究センター(JASRI)は,X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAで稼働している2本の硬X線FELビームライン(BL2,BL3)について,2本同時に,40ギガワットを超える高い […] 2017年03月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OPIE’17,400W級レーザーコーティング装置を展示 光技術総合展示会「OPIE’17」(4月19日(水)~21日(金)パシフィコ横浜)では,レーザー加工技術にも注目。今回,内閣府が主導するSIP戦略的イノベーション創造プログラム/革新的設計生産技術「高付加価値設計・製造を […] 2017年03月29日 OPIE ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,科学・技術
阪大,センサーサイズ限界を超える波長分解法を開発 大阪大学の研究グループは,センサーサイズ限界を超えた波長分解能を実現可能な,マルチチャンネル分光器における新規超波長分解能法の実証に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 マルチチャンネル分光器は,コンパクトかつリア […] 2017年03月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
首都大,高機能導電性ポリマーの精密合成法を開発 首都大学東京は,JST戦略的創造研究推進事業において,優れた光機能を発現するπ共役ポリマーの精密な合成法を開発した(ニュースリリース)。 優れた光や電子機能を持つ高分子半導体であるπ共役ポリマーの特性は,繰り返し単位(主 […] 2017年03月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術