NEDOら,世界で初めてガラスやシリコーンの基本構造を解明 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),産業技術総合研究所(産総研),日本原子力研究開発機構(原研),J-PARCセンター,総合科学研究機構の5者は,世界で初めて,ガラスやシリコーンの基本単位構造であるオルトケイ […] 2017年07月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,CO2吸着量を光で制御する新材料を開発 京都大学と東京大学らの研究グループは,二酸化炭素(CO2)の吸着を光によって制御することができる多孔性材料の開発に成功した(ニュースリリース)。 近年,多孔性金属錯体(PCP)というジャングルジムのような構造の多孔性材料 […] 2017年07月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,マグノン旋光性を示す磁性体を発見 東北大学,タイ マヒドン大学,米標準技術研究所からなる国際共同研究グループは,反強磁性体を伝わるスピン揺らぎの波(スピン波もしくはマグノン)の非相反性を明らかにした(ニュースリリース)。 近年,スピントロニクスの研究にお […] 2017年07月26日 ニュース ,科学・技術
自動運転バス調査委員会,一般試乗会を開催 自動運転バスの実用化に向け,その社会的な受容性や安全性などを調査する「自動運転バス調査委員会」(会長:須田義大 東京大学教授)は7月18日~23日,プリンス芝公園(東京・港区)にて行なった自動運転車両の実証実験に併せて, […] 2017年07月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,光損失1/10・変換効率5倍の光変調器を開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクトにおいて,東京大学と技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は,従来と比較して光の損失を10分の1に低減し,5倍の効率で電気信号を光信号に変換できる世界 […] 2017年07月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
富士通,W帯向けGaNパワーアンプで世界最高の出力密度 富士通と富士通研究所は,W帯(75から110GHz)を用いた大容量の無線ネットワークに適用可能な,窒化ガリウム(GaN)高電子移動度トランジスタ(HEMT)を利用した送信用の高出力増幅器(パワーアンプ)を開発した(ニュー […] 2017年07月25日 ニュース ,科学・技術
阪大,反射防止膜無しの太陽電池で変換効率20%達成 大阪大学の研究グループは,10秒~30秒の簡単な溶液処理によって,3%以下の反射率のシリコンウエハーを形成する方法を開発した(ニュースリリース)。この技術を結晶シリコン太陽電池に用いて,反射防止膜を形成しない極単純な構造 […] 2017年07月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,単結晶酸化物フリースタンディングナノワイヤを作製 大阪大学と伊ジェノバ大学の研究グループは,金属-絶縁体相転移に伴う巨大な抵抗変化を示す機能性酸化物セラミックスにおいて,新たな3次元造形の開発により,単結晶酸化物フリースタンディングナノワイヤの作製に成功した(ニュースリ […] 2017年07月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農工大,シリコン上にプラズモンポラリトン発生を観測 東京農工大学らの研究グループは,電子デバイスに広く用いられている半導体材料である「シリコン」表面に,高強度のフェムト秒レーザーパルスを照射することによって,光と結合した電子の集団振動現象「表面プラズモンポラリトン」(SP […] 2017年07月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,炭素骨格の組み換えを高効率で行なう手法を確立 東京大学,京都大学,愛媛大学からなる共同研究グループは,“ばね”型有機分子を金属表面で歪ませることにより,“高エネルギー充電状態”を作り出し,従来法では合成できなかった機能性材料を著しく低いエネルギーで合成する新しい炭素 […] 2017年07月24日 ニュース ,科学・技術