筑波大,ガラス上Ge薄膜の正孔移動度を大幅向上 筑波大学の研究グループは,ガラス上に合成した半導体薄膜として最高の正孔移動度を持つゲルマニウム(Ge)薄膜の開発に成功した(ニュースリリース)。 Geは,光検出器や高効率太陽電池の基板材料として利用されている他,シリコン […] 2017年12月06日 ニュース ,科学・技術
日立ら,ホログラフィー電顕で最高分解能の磁場観察 日立製作所と理化学研究所(理研)は,日立の原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡を用いた観察精度向上技術を開発し,材料(磁性多層膜)内部の磁場分布を0.67nmの世界最高分解能で観察することに成功した(ニュースリリース)。 […] 2017年12月06日 ニュース ,科学・技術
技科大,流動性の高い高複屈折液晶分子を開発 豊橋技術科学大学は,硫黄成分を有するアルキルチオ基を導入したπ-共役系棒状分子の液晶化に成功し,室温を含む温度範囲で流動性の高いネマチック液晶を示す高複屈折性分子を開発した(ニュースリリース)。 複屈折や誘電率(異方性) […] 2017年12月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,炭素ナノリングの大量合成に成功 京都大学の研究グループは,炭素原子と水素原子6つずつが互いに結合し,正六角形を成した「ベンゼン環」をリング状につなげた「炭素ナノリング」の大量合成に成功した(ニュースリリース)。 ベンゼン環をリング状につなげたシクロパラ […] 2017年12月06日 ニュース ,科学・技術
産総研,常温・大気中で作製できる調光膜を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,常温・大気中で簡便に作製できるガスクロミック方式の酸化タングステン系調光膜を開発した(ニュースリリース)。 調光ガラスの調光膜には酸化タングステンが代表的に使われている。しかし,このエレク […] 2017年12月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大ら,新奇超伝導体に特殊なスピン電子構造を発見 広島大学と山梨大学は共同で,最近発見されたランタン(La)と酸素(O)およびビスマス(Bi)と硫黄(S)からなる,超伝導を示す層状化合物中に隠されたスピン偏極電子状態が存在する事を発見した(ニュースリリース)。 この物質 […] 2017年12月05日 ニュース ,科学・技術
富士通研,世界最高の放熱性能を持つCNTシートを開発 富士通研究所は,高熱伝導性と耐熱性を両立する垂直配向カーボンナノチューブ(CNT)から構成された,世界最高の放熱性能を持つ高熱伝導CNTシートの開発に成功した(ニュースリリース)。 電気自動車の急速な発展に伴い,高電圧下 […] 2017年12月05日 ニュース ,科学・技術
JASRIら,ナノメートル精度のX線集光鏡を開発 高輝度光科学研究センター(JASRI),大阪大学,理化学研究所は共同で,大型放射光施設SPring-8において,ナノメートルの表面精度を持つ2次元楕円面鏡を作製し,楕円面鏡としては世界で最小の100nm集光ビームを実現し […] 2017年12月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大,ワイヤレスで選択的にスピン流を生成 九州大学の研究グループは,マイクロ波を用いて,ワイヤレスで選択的にスピン流を生成する技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 エレクトロニクスデバイスの更なる高性能化・高機能化の観点から,スピン角運動量の流れであるスピ […] 2017年12月04日 ニュース ,科学・技術
産総研ら,新規メモリーに必要な電圧スピン制御を達成 産業技術総合研究所(産総研),東北大学,物質・材料研究機構,大阪大学,高輝度光科学研究センターは共同で,電圧制御型の磁気メモリー(電圧トルクMRAM)用の新材料を開発し,高効率な電圧スピン制御を実現した(ニュースリリース […] 2017年12月04日 ニュース ,科学・技術