新潟大,音に感じる色の隠れた法則性を発見

新潟大学の研究グループは,音や音楽を聞くと色を感じる脳の現象“共感覚”において,音に感じる色の共通するパターンとして,ドレミファソラシの七つの音と虹の七色が順序良く対応するという隠れた法則を明らかにした(ニュースリリース)。

音や音楽を聞くと色を感じる脳の現象を共感覚といい,F.リスト,N.リムスキー=コルサコフ,J.シベリウス,エドワード・ヴァン・ヘイレン,佐渡裕など,古今東西,音楽家には比較的多くみられる。ただし,ニ長調などの調性の色についてリストとリムスキー=コルサコフの意見が食い違ったように,色の感覚には個人差が大きく,音と色の対応には一定の法則はないと思われていた。

しかしこれまでの研究は,少数の共感覚者を対象としたものが散発的にあるのみで,十分な検討はされていない。そこで15名という多数の共感覚者を集めて,あらためて詳しく調べてみた。

音に感じる色を自由に選んでもらうと,確かに個人差があった。しかし,選ばれた色の平均値を計算して背後に共通するパターンを探ると,ドレミファソラシの七つの音と虹の七色が順序良く対応する,隠れた法則が明らかになった。

心理学実験でさらに詳しく調べると,色は音そのものではなく,音の名前(階名)と結びついていることも分かった。

なぜこのような結びつきが生じるのか,原因は不明。「レはレモンのレ」や「ソは青い空」など,誰もが小さい頃に歌う「ドレミの歌」が原因かもしれない。しかしドの赤や,シの紫など,説明できない部分も残る。この現象の究明は,我々の脳が,何故どのように音楽に心を動かされるのかという未解明の問題に,ヒントを与えてくれるかもしれないとしている。

その他関連ニュース

  • 神大,深層学習で脳機能画像からマウスの行動を識別 2024年03月22日
  • 理科大ら,光硬化樹脂の窓で脳を広範囲に顕微鏡観察 2024年03月06日
  • 生理研ら,光と機械学習でトラウマの生成機構を解明 2023年10月10日
  • 京大ら,瞳孔の大きさから実行機能の向上を検証 2023年07月13日
  • 岐薬ら,脳発達に影響する物質のイメージング法開発 2022年12月21日
  • 東北大,脳内環境の光ファイバーでの読み出しに成功 2022年11月25日
  • 慶大ら,オキシトシンを可視化するツールを開発 2022年08月26日
  • 生理研,光とfMRIでサルの脳内ネットワーク可視化 2022年06月23日