京大,光と電気化学刺激により二閉環体の合成に成功 京都大学の研究グループは,光と電気化学刺激によりジアリールエテン2個をつないだ縮環二量体の2つのユニットが共に閉環した二閉環体の合成に成功し,この化合物が紫外・可視・近赤外光を吸収する3つの状態間で段階的にスイッチングす […] 2025年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,ライダー風計測で洋上風況調査を効率化 産業技術総合研究所,レラテック,イー・アンド・イー ソリューションズ,日本気象,ウインドエナジーコンサルティング,神戸大学は,スキャニングライダー風計測の測定精度や特性を評価するため,むつ小川原洋上風況観測試験サイトにお […] 2025年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,金属3Dプリンターでハイエントロピー合金実現 大阪大学の研究グループは,レーザーを熱源とする金属3Dプリンターが,金属材料の高機能化に必須の合金化と組織制御,さらには形状制御を同時(ワンプロセス)に実現できることを初めて実証した(ニュースリリース)。 金属材料を実用 […] 2025年03月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,金色光沢の導電性高分子ポリアニリンを合成 筑波大学の研究グループは,金色の光沢を示す導電性高分子ポリアニリンの合成に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 高分子のポリアセチレンは,飴⾊の⾦属光沢を⽰すポリアセチレンフィルムや,⾦属に匹敵する導電性を有するポ […] 2025年03月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
浜ホト,テラヘルツ波検出モジュールの量産化に成功 浜松ホトニクスは,長年培ってきた光電子増倍管(PMT)やイメージインテンシファイア(I.I.)の技術と新開発のメタサーフェス技術を応用し,テラヘルツ(THz)波パルスを室温で高速,高感度に検出できる高圧電源内蔵のTHz波 […] 2025年03月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,光ポンププローブ法で磁石の量子化を測定 東京大学,慶應義塾大学,中国科学院大学は,光ポンププローブ法を用いて磁化のノイズを計測する新手法を理論的に提案し,また,ノイズを定式化することでノイズ強度に「磁化の量子化」の情報が含まれていることを明らかにした(ニュース […] 2025年03月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
豊技大ら,ミドリムシ光誘導マイクロロボットを開発 豊橋技術科学大学,インド工科大学マドラス校,岐阜工業高等専門学校は,レーザー光とデジタルプロジェクターを使用してミドリムシの位置を制御するシステムを開発した(ニュースリリース)。 研究グループは,デジタルマイクロミラーデ […] 2025年03月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
高知工科大,低速度カメラで実稼働高速振動を計測 高知工科大学,小野測器,構造計画研究所は,これまで計測できなかった広範囲(1m2)・高周波(数百Hz)・微小振幅(数μm)の実稼働振動の全視野計測を可能とする画像計測法を開発した(ニュースリリース)。 ジェットエンジン等 […] 2025年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研ら,光で分子が芳香族性を獲得する瞬間を観測 分子科学研究所,大阪大学,京都大学は,フェムト秒時間分解インパルシブ誘導ラマン分光法(TR-ISRS)を活用し,励起状態での分子が曲がった構造のまま芳香族性を獲得し,その後ピコ秒のスケールで徐々に平面化していく様子を世界 […] 2025年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
早大ら,テラヘルツ帯で4Gb/sの大容量無線通信実現 早稲田大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,テラヘルツ帯に対応した無線通信システムを試作し,4.4kmの距離で,大容量伝送を可能とする伝送速度4Gb/sの通信を実現した(ニュースリリース)。 次世代移動通信システムB […] 2025年03月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術