東工大,ネットのように伸びる超薄型生体電極を開発 東京工業大学の研究グループは,膜厚300–400nmのエラストマー薄膜の片側上に,単層カーボンナノチューブ(SWCNT)からなる繊維状の導電材料を薄く塗布した繊維ネットワークを形成することで,伸縮性と透湿性,自己接着性を […] 2024年06月24日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
立命大,PFASを可視光で温和に分解する技術を開発 立命館大学の研究グループは,きわめて難分解性で,高い環境・生体蓄積性をもつパーフルオロアルキル化合物(PFAS),および非常に安定性の高いフッ素樹脂として知られるナフィオンを,室温・大気圧下で可視光線を照射するだけで温和 […] 2024年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
電通大ら,紫外線撮像装置で巨大オーロラ観測に成功 電気通信大学,国立極地研究所,京都大学は,ノルウェースバールバル諸島に設置されている全天型オーロラ撮像装置と,DMSP衛星に搭載された紫外線撮像装置による共同観測によって,北極域を埋め尽くすように出現した巨大なオーロラの […] 2024年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,近赤外光を選択的に吸収する無色透明材料開発 大阪大学の研究グループは,近赤外光を選択的に吸収しつつ,無色透明な特性を示す有機分子の設計と開発に成功した(ニュースリリース)。 近赤外光は高い生体透過性,物質透過性を示す。また近赤外光に対して応答を示す半導体材料は,近 […] 2024年06月24日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,HSCで植物のストレスを迅速/高精度推定 東北大学,ソニーグループ,沖縄県農業研究センターは,ハイパースペクトルカメラ(HSC)により取得した画像から,植物のストレス状況を迅速かつ高精度で推定する手法を開発した(ニュースリリース)。 農作物の光合成はストレスに脆 […] 2024年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
近畿大ら,ペロブスカイトLEDで近赤外円偏光を発生 近畿大学と大阪公立大学は,近年注目の半導体材料であるペロブスカイト量子ドットを発光層に用いた,ペロブスカイト発光ダイオードに外部から磁力を加えることで,近赤外領域でらせん状に回転しながら振動する光,近赤外円偏光を発生させ […] 2024年06月21日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,ホウ素と可視光で縮環した3次元分子合成 東京工業大学と東京大学は,ホウ素元素と光エネルギーを組み合わせることで,2次元化合物から高度に縮環された3次元化合物を合成する新しい分子変換反応を開発した(ニュースリリース)。 高度に縮環された3次元化合物は,縮環数が高 […] 2024年06月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,蛋白質を光と分子で自在に操作 東北大学と日本医科大学は,光で色や構造が変化するフォトクロミック化合物と呼ばれる分子を用いて,生きた細胞内の蛋白質の局在を迅速かつ定量的に操作する技術を開発した(ニュースリリース)。 顕微鏡で観察しながら,光を当てて生体 […] 2024年06月20日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,波長228nmの遠紫外LEDで高効率動作を実現 理化学研究所(理研),日本タングステン,埼玉大学は,人への安全性とウイルス不活化の効果がいずれも高い波長228nmのfar-UVC(遠紫外)LEDの高効率動作に成功した(ニュースリリース)。 波長が220~230nmのf […] 2024年06月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,サブテラヘルツ帯CMOS ICで640Gb/s伝送 東京工業大学と情報通信研究機構(NICT)は,サブテラヘルツ帯CMOS送受信ICを開発し,640Gb/sの無線伝送に成功した(ニュースリリース)。 次世代無線通信では,幅広い周波数を利用できるサブテラヘルツ帯を用いて,1 […] 2024年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術