花王ら,液相法による中間バンド型太陽電池の作製に成功 花王,東京大学,九州工業大学の共同研究グループは,高エネルギー変換効率が期待される中間バンド型太陽電池を,世界ではじめて液相法により作製する技術開発に成功した(ニュースリリース)。 近年,高エネルギー変換効率が期待される […] 2019年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日大ら,「光子渦」の量子状態を調べる手法を提案 日本大学,量子科学技術研究開発機構,国立天文台は,通常の光子とは異なる,渦を巻いて飛行する「光子渦」が持つ角運動量の大きさ,節の数などの量子状態はコンプトン散乱で測定可能であることを相対論的量子力学理論を用いて示した(ニ […] 2019年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大,MIを活用しナノシート材料を高効率合成 慶應義塾大学は,科学技術振興機構(JST),東京大学と共同で,層状構造をはがしてナノシートを合成するプロセスを,マテリアルズインフォマティクス(MI)により高収率化する手法を確立した(ニュースリリース)。 MIとは,コン […] 2019年01月15日 ニュース ,科学・技術
東大ら,経鼻内視鏡手術支援ロボットを開発 東京大学は,大学・企業・病院との共同研究により,脳神経外科などにおける微細手術への適用を可能とする低侵襲手術支援ロボット「スマートアーム」を開発した(ニュースリリース)。 近年医療現場に導入されている低侵襲手術支援ロボッ […] 2019年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,周期孔の空いたCNTの化学合成に成功 東京大学らは,周期的に孔の空いたカーボンナノチューブ「周期孔ナノチューブpNT」の化学合成に成功した(ニュースリリース)。 CNTは,ダイヤモンド,非晶質,黒鉛,フラーレンに次ぐ5番目の炭素材料。グラフェンシートが直径数 […] 2019年01月11日 ニュース ,科学・技術
量研ら,レーザーで高品質の陽子線を発生 量子科学技術研究開発機構(量研)と京都大学は,水素クラスター(マイクロメートルサイズの「球状」の固体水素。以下「クラスター」)に高強度のレーザー光を照射して,宇宙線の加速機構と考えられている衝撃波加速と類似の仕組みを利用 […] 2019年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大,金星の雲に巨大な筋状構造を発見 神戸大学は,日本の金星探査機「あかつき」による観測で,金星を覆う雲のなかに巨大な筋状構造を発見した。さらに,大規模な数値シミュレーションにより,この筋状構造のメカニズムを解き明かした(ニュースリリース)。 金星の空は高度 […] 2019年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
愛媛大ら,放射光X線で弾性波速度の測定に成功 愛媛大学と高輝度光科学研究センター(JASRI),滋賀県立大学は,放射光X線を利用したその場観察実験と超音波測定実験の組み合わせにより,マントル中の主要な高圧型鉱物であるCaSiO3ペロブスカイト(CaPv)の弾性波速度 […] 2019年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
和歌山工技センター,アップコンフィルムを開発 和歌山県工業技術センターは,空気中でも安定して「低いエネルギーの光」を「高いエネルギーの光」に変換する「光アップコンバージョン」フィルムを開発し,特許を取得した(ニュースリリース)。 これまでにも「光アップコンバージョン […] 2019年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
オリンパスら,がん細胞モデルの3次元解析に成功 オリンパスは米南カルフォルニア大学(USC)と共同で,大腸がん患者から作成した細胞モデルを3次元解析することに成功した(ニュースリリース)。 がん医学において遺伝的研究が進んでおり,何百もの遺伝子が,がんの発病・進行に関 […] 2019年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術