JAXA,温室効果ガス観測衛星のセンサー動作を確認 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,平成30年10月29日に打ち上げた温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の初期機能確認運用を実施し,同衛星に搭載された「温室効果ガス観測センサー2型(TANSO- […] 2019年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NAOJら,軟X線用の高速度カメラで太陽コロナを観測 自然科学研究機構国立天文台と名古屋大学は,東京大学,宇宙航空研究開発機構 (JAXA)宇宙科学研究所らと共同で,軟X線用の高速度カメラを開発,日米共同・太陽観測ロケット実験「FOXSI-3」に搭載し,太陽からの軟X線を新 […] 2019年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,低コストスタートラッカーなど宇宙実験 東京工業大学の2つの研究テーマが,宇宙航空開発研究機構(JAXA)の革新的衛星技術実証1号機に搭載され,宇宙での実証に向け,イプシロンロケット4号機により打ち上げられる(ニュースリリース)。 イプシロンロケット4号機は, […] 2019年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,紫外線を反射するトンボのワックスを再現 産業技術総合研究所(産総研),物質計測標準研究部門,浜松医科大学,名古屋工業大学,東京農業大学らは共同で,トンボ由来の紫外線反射物質を同定した(ニュースリリース)。 地球上のさまざまな動物や植物は体表で紫外線を反射し,視 […] 2019年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研,塗るだけの高性能CNT透明導電膜を作製 産業技術総合研究所(産総研)は,分散液を塗るだけで高導電率・高耐久性のカーボンナノチューブ(CNT)透明導電膜を作製する方法を開発した(ニュースリリース)。 ディスプレーやタッチパネル,太陽電池などの透明電極の材料として […] 2019年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,酸素の吸脱着で磁石のON-OFF制御に成功 東北大学,名古屋大学,京都大学は共同で,酸素ガスを吸脱着させることで,磁化のON-OFFが可能な新たな多孔性分子磁石の開発に成功した(ニュースリリース)。 今回研究グループは,電子供与性分子として振る舞うカルボン酸架橋水 […] 2019年01月16日 ニュース ,科学・技術
東大,電気と光で演算的に作動する液晶素子を開発 東京大学の研究グループは,ただ混ぜるだけで,電気信号と光信号に演算的に応答する機能性液晶素子を開発した(ニュースリリース)。 高度情報化社会を支える基盤技術として光エレクトロニクスを実現するには,電気あるいは光に応答する […] 2019年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,磁化反転と超高速磁気光学効果を光で観察 東京大学と大阪大学の研究グループは,イプシロン酸化鉄および金属置換型イプシロン酸化鉄からなる磁性フィルムにおいて,ナノ秒可視光レーザー誘起の磁化反転と,テラヘルツ(THz)パルスレーザー照射による超高速磁気光学効果の観測 […] 2019年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,固体状態で進行するクロスカップリング反応を開発 北海道大学は,有機溶媒を用いずに固体状態で進行するパラジウム(Pd)触媒クロスカップリング反応を開発した(ニュースリリース)。 従来のPd触媒によるクロスカップリング反応には,有機溶媒が用いられている。しかし工業利用のよ […] 2019年01月16日 ニュース ,科学・技術
花王ら,液相法による中間バンド型太陽電池の作製に成功 花王,東京大学,九州工業大学の共同研究グループは,高エネルギー変換効率が期待される中間バンド型太陽電池を,世界ではじめて液相法により作製する技術開発に成功した(ニュースリリース)。 近年,高エネルギー変換効率が期待される […] 2019年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術