大市大ら,電子スピンでエキシマーの形成初期過程を解明 大阪市立大学と東京大学は共同で,発光性ラジカルの磁場変化を示す試料の光励起状態を研究し,エキシマー形成の初期状態として弱く相互作用した対状態が最初に形成され,そこからエキシマー状態に移っていく様子を,電子スピンを探針とし […] 2019年01月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立命大,建材に穿孔する半永久的2次元コードを開発 立命館大学の研究グループは,高周波セルと低周波セルで直径1mm程度の微小穴を用いた,半永久的二次元コード(POROUS CODE)の作製に成功した(ニュースリリース)。 近年,物流管理や小売において情報伝達の手段として二 […] 2019年01月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,フェリ磁性体でスキルミオンホール効果消失を実証 京都大学,米カリフォルニア大学,韓国高麗大学,同ソウル大学,日本大学は共同で,フェリ磁性合金ガドリニウム・鉄 ・コバルト(GdFeCo)と非磁性重金属プラチナ(Pt)から成る二層膜を用いて,スキルミオンホール効果がフェリ […] 2019年01月23日 ニュース ,科学・技術
北大ら,新型レーザー共焦点顕微鏡で氷の成長を観察 北海道大学は,オリンパスと共同開発した光学顕微鏡技術を駆使し,氷の融点に近い温度で現れる擬似液体層の内部で氷が一分子層ずつ層状に成長する様子を観察することに成功した(ニュースリリース)。 過冷却水(氷点下でも凍らずに液体 […] 2019年01月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,19桁光格子時計に向けた魔法条件を決定 理化学研究所(理研)は,ストロンチウム(Sr)原子を用いた「光格子時計」の高精度化に向けて,光格子レーザーによる共鳴周波数のずれ(光シフト)を高次の効果まで含めて精密に評価した結果,光シフトの影響を最小とする光格子の「実 […] 2019年01月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,近接容量イメージセンサーを開発 東北大学と非接触検査装置のオー・エイチ・ティーは共同で,フラットパネル・電子回路基板の検査や生細胞のイメージング等に期待される,微小な容量分布を2次元で高精細に動画撮影が行なえる近接容量イメージセンサーを開発した(ニュー […] 2019年01月22日 ニュース ,科学・技術
技科大,前進体積スピン波のストップバンドを発現 豊橋技術科学大学は,「前進体積スピン波」の特定の周波数成分の伝搬を妨げるストップバンドを実証した(ニュースリリース)。 近年の半導体材料を利用した電子デバイスは,高集積化によるエネルギー密度の増加に伴い,熱の発生が大幅に […] 2019年01月22日 ニュース ,科学・技術
東芝,Cu2O太陽電池の透明化に成功 東芝は,太陽光の吸収波長域を拡大することで全体の発電効率を上げるタンデム型太陽電池の実現に向けて,世界で初めて亜酸化銅(Cu2O)を用いたセルの透明化に成功した(ニュースリリース)。 政府が昨年7月に閣議決定した第5次エ […] 2019年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,極超新星に超高速成分を発見 京都大学,スペイン・アンダルシア天体物理学研究所を中心とする研究グループは,ガンマ線バースト「GRB 171205A」を引きおこした極超新星「SN 2017iuk」に光の速度の30%にも達する超高速成分が付随したことを発 […] 2019年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,可視光でアルコールを生成する触媒を開発 東京大学は,大阪大学と共同で,可視光のエネルギーを用いて,安価で入手容易な単純アルケンとアルデヒドを反応させ,ファインケミカルの合成に有用なキラルアルコールへと一工程で変換するハイブリッド触媒系を開発した(ニュースリリー […] 2019年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術