金工大,VR型チェアスキー・シミュレータを開発 金沢工業大学は,日本初となるVR型チェアスキー・シミュレータを開発した(ニュースリリース)。 開発したシミュレータは,ヘッドマウントディスプレーを装着して体感するもので,体の傾きで左右に曲がることができる。さらに画像上の […] 2019年02月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,金属製積層造形材の疲労強度を1.6倍に 東北大学と米ボーイングらは,水中に砥粒を混濁させてウォータージェットを噴射する表面改質法を考案し,金属製積層造形材の疲労強度を66%向上できることを実証した(ニュースリリース)。 金属製積層造形材は,航空機部品や従来の機 […] 2019年02月12日 ニュース ,科学・技術
極地研ら,オーロラ爆発で低高度に侵入した電子を観測 国立極地研究所(極地研)らは,オーロラ爆発の際,宇宙空間のヴァン・アレン帯(宇宙空間の中で、高エネルギーの電子が地球の磁場に捉えられているドーナツ状の領域)から地球に降り注ぐ高いエネルギーの電子の数が急増し,上空65km […] 2019年02月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶応ら,軟性内視鏡手術システムを開発 慶應義塾大学らは,産学連携体制で,軟性内視鏡とロボット技術を融合させた,軟性内視鏡手術システム(Flexible Endoscopic Surgical System: FESS)の非臨床試作モデルを完成させた(ニュース […] 2019年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
中大ら,光トポグラフィーでADHD患者のASD併発を診断 中央大学,自治医科大学,国際医療福祉大学,日立製作所は,神経発達症である注意欠如・多動症(ADHD)患者が自閉スペクトラム症(ASD)を併発しているかどうかの早期診断を支援するための基礎技術を開発した(ニュースリリース) […] 2019年02月08日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
九大,蛍光分子でセラミドの挙動を観察 九州大学は,セラミドの細胞膜中での動きを「ありのまま」に観察できる蛍光分子の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 セラミドは脂質の一種で,肌の保湿バリア機能を示す成分として一般によく知られている。セラミドはヒ […] 2019年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
JAMSTECら,テラヘルツ波で炭酸塩鉱物を定量 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,米パデュー大学,浜松ホトニクス,東京大学,広島大学と共同で,テラヘルツ(THz)時間領域分光法により,炭酸塩鉱物の結晶構造を高感度に定量できることを明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2019年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTの光時計,UTCの歩度を初めて校正 情報通信研究機構(NICT)は,ストロンチウム光格子時計を用いて,光時計として世界で初めて直近の協定世界時(UTC)の歩度校正に寄与した(ニュースリリース)。 実社会においては,より高精度な時刻情報がますます重要になり, […] 2019年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,タンパク質結晶データの自動収集技術を開発 理化学研究所(理研)らは,大型放射光施設「SPring-8」のビームラインを利用して,タンパク質結晶から自動的にX線結晶構造解析に必要な高品質のデータを収集する「ZOOシステム」を開発した(ニュースリリース)。 タンパク […] 2019年02月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NEC,一部見えない人物でも照合可能な技術を開発 日本電気(NEC)は,カメラから顔や体の一部が見えない部分がある人物や後ろ向き・横向きの人物でも,全身の外観画像を用いて照合できる「人物照合技術」を開発した(ニュースリリース)。 従来カメラ映像から人物を照合する場合,顔 […] 2019年02月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術