東北大, ダイヤモンド量子センサーで応力センシング 東北大学の研究グループは,ナノメートルサイズのダイヤモンド(ナノダイヤモンド)結晶をシリコン振動子上に固定し,ODMR法により振動子上の応力をモニタする技術を開発した(ニュースリリース)。 近年,単結晶ダイヤモンドの加工 […] 2024年08月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,動く光で高分子合成のエネルギー効率を改善 東京工業大学の研究グループは,高分子合成における光重合効率を格段に向上させる新たな手法を開発した(ニュースリリース)。 近年のものづくりの現場では,材料製造時のエネルギー消費の増大や環境負荷の増大が大きな問題となっている […] 2024年08月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAXA,SLR用小型リフレクターの反射光取得に成功 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,JAXAが開発したSLR用小型リフレクター(Mt.FUJI)が搭載されたキヤノン電子の超小型衛星(CE-SAT-IE) に対してつくば局から衛星レーザー測距(SLR)を実施し,2024 […] 2024年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岐阜薬科大,可視光で制御可能なケージド化合物開発 岐阜薬科大学の研究グループは,新しいケージド過酸化物の開発を目指し,N6TBHPおよびN5TBHPの設計・合成を行なった(ニュースリリース)。 酸化ストレスは活性酸素種(ROS)によって様々な生体機能を担っていることが知 […] 2024年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,青色有機ELの電子移動が可能なことを実証 東京工業大学と静岡大学は,超低電圧で発光する青色有機ELにおいて,適切な材料の組み合わせを用いることで,エネルギー損失のない高効率な電子移動が可能となることを実証した(ニュースリリース)。 有機ELは,テレビやスマートフ […] 2024年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,既存の光度標準電球を代替する光源を開発 産業技術総合研究所(産総研)と日亜化学工業は,国際照明委員会が定める白熱電球の標準スペクトルを発光ダイオード(LED)で再現し,既存の光度標準電球を代替する光源を開発した(ニュースリリース)。 照度計の校正は,国家計量標 […] 2024年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
【解説】機械学習×ロボットが,研究者を単純労働から解放する 大阪大学は,次世代太陽電池開発の一連の研究(設計・評価・探索)を,人工知能による機械学習やロボットによるオートメーション化により迅速化した手法を開発した。(ニュースリリース) 現在実用化されているシリコンや無機太陽電池は […] 2024年08月19日 Editor's Eye ,PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,高プロトン伝導性で化学的に安定なCOF形成 京都大学,名古屋大学,横浜市立大学は,高いプロトン伝導性と高い化学的安定性を両立する高結晶性の共有結合性有機構造体(COF)の形成に成功した(ニュースリリース)。 COFの中心骨格にπ電子系化合物を用いることで二次元平面 […] 2024年08月19日 ニュース ,科学・技術
千葉大ら,光応答性の超分子ポリマーの開発に成功 千葉大学,名古屋大学,自然科学研究機構は,渦巻き状に折りたたまれた,構成分子が鎖状に連結された鎖(ポリマー主鎖)が,自発的にほどけながら主鎖間で凝集して沈殿する,光応答性の超分子ポリマーの開発に成功した。(ニュースリリー […] 2024年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,ペロブスカイト太陽電池向正孔回収材料開発 京都大学と九州大学は,ペロブスカイト太陽電池において,ペロブスカイト層から効率的に正孔を取り出すテトラポッド型正孔回収単分子膜材料(4PATTI-C3)を開発した(ニュースリリース)。 ペロブスカイト太陽電池の実用化に向 […] 2024年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術