金沢大ら,有機ホウ素化合物と光で有機合成 金沢大学,東京医科歯科大学,理化学研究所の研究グループは,さまざまな測定技術を駆使しながら可視光を吸収できるように設計した有機ホウ素化合物に光照射することで,高い反応性を持つ化学種である炭素ラジカルを発生させることに成功 […] 2020年05月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,新分光器で地球型惑星に新知見 東京工業大学,自然科学研究機構(NINS)アストロバイオロジーセンターの研究グループは,新分光器IRD(すばる望遠鏡に搭載)を用いて,矮星TRAPPIST-1の自転軸とそのまわりの惑星の公転軸がほぼそろっていることを突き […] 2020年05月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,光で原子の「揺れ」の最小単位を画像化 大阪大学の研究グループは,電荷を持つ粒子を空間的に閉じ込める装置:イオントラップ中に閉じ込められた4個のカルシウム原子イオンの配列中に,振動運動の最小単位に対応するエネルギーのかたまり(振動量子)を1個発生させ,それが配 […] 2020年05月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,XFELで非線形内殻二重空孔状態を観測 名古屋大学,富山大学,理化学研究所,高輝度光科学研究センターの研究グループは,X線自由電子レーザー施設SACLAから得られる強いレーザー光を利用して,2光子吸収による内殻二重空孔状態に由来する電子スペクトルの観測に成功し […] 2020年05月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名工大,光照射でSiC結晶表面への電流を数値化 名古屋工業大学の研究グループは,SiC結晶の表面への電流の流れを,様々な温度や表面の状態において,数値化することに成功した(ニュースリリース)。 電車や自動車の速度の制御や,送配電系統の電圧の変換には半導体素子であるパワ […] 2020年05月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研,電子観測に光電子分光測定装置を導入 分子科学研究所(分子研)の研究グループは,最新の光電子分光測定装置「Momentum Microscope」を導入した(ニュースリリース)。 新規物性の現象の解明や機能性材料・デバイス開発を展開するうえで,ますます原子レ […] 2020年05月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,過去最小となる磁気渦粒子を発見 理化学研究所(理研),東京大学,科学技術振興機構(JST),物質・材料研究機構,高エネルギー加速器研究機構の研究グループは,既知の化合物では過去最小となる直径1.9nmの磁気スキルミオン(磁性体の中で現れる渦巻き状のスピ […] 2020年05月19日 ニュース ,科学・技術
東大ら,トポロジカル状態制御の指針を提案 東京大学,高エネルギー加速器研究機構,広島大学,大阪大学の研究グループは,VTe2(V:バナジウム,Te:テルル)の電子構造を実験・理論の両面から解明し,電荷密度波の形成とともにトポロジカルな性質が変化する現象を発見した […] 2020年05月19日 ニュース ,科学・技術
理研,「電子の避け合い」が生む絶縁体を実証 理化学研究所(理研)の研究グループは,「二硫化タンタル」が絶縁体になる原因が,電子同士が互いに避け合う斥力相互作用にあることを明らかにした(ニュースリリース)。 結晶中では原子が周期的に並んでいる。1周期当たり奇数個の電 […] 2020年05月19日 ニュース ,科学・技術
技科大ら,伸縮で色が変化するカラーシート開発 豊橋技術科学大学,東京工業大学の研究グループは,膜厚400nmのシートを伸び縮みさせ,発色を変化させる可変カラーシートの開発に成功した(ニュースリリース)。 金属のナノ構造を周期的に配列した構造の表面では,特定の光に対し […] 2020年05月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術