広島大,222nmによるコロナ不活化を確認

広島大学は,ウシオ電機の222nmをピークとする200~230nm領域の紫外線ランプ紫外線照射装置「Care222」を用いて,中心波長222nm紫外線による新型コロナウイルス不活化効果を世界に先駆けて明らかにした(ニュースリリース)。

新型コロナウイルス感染症は,飛沫感染,接触感染により伝播すると考えられている。実際に,新型コロナウイルス感染症患者を診療した病室のベッド柵などからも新型コロナウイルスが検出されている。

従来医療機関において,消毒剤を使用して手による清掃を行なってきたが,紫外線などの非接触型ウイルス不活化技術に
注目が集まっている。

近年医療機関において,紫外線などの非接触型殺菌・ウイルス不活化技術が徐々に使用されるようになってきたが,これらの紫外線照射機の多くが波長254nm 紫外線を使用しており,人の目や皮膚への障害性から,人のいない環境で使用されている。

一方で,波長222nm紫外線は,254nm紫外線と同等の殺菌・ウイルス不活化効果を認め,254nm紫外線と比較して目や皮膚への障害性が少ないという報告が増加しているという。しかし,222nm紫外線によるインフルエンザウイルスや他のコロナウイルスへの不活化効果は報告されているが,新型コロナウイルスへの不活化効果は明らかではなかった。

今回研究グループは,紫外線照射装置「Care222」を用いて,中心波長222nm紫外線による新型コロナウイルス不活化効果を世界に先駆けて明らかにした。研究では,プラスチック上の乾燥した環境において,照度0.1mW/cm2の222nm紫外線を10秒間照射で88.5%,30秒間照射で99.7%の新型コロナウイルス不活化を確認した。

一般的に用いられる定量逆転写PCR法は,不活化されて感染力のないウイルスも検出してしまうため,研究では培養法を用いて紫外線によるウイルス不活化効果を評価した。

222nm紫外線の目や皮膚への安全性の報告が増加しているが,研究グループは,今回新型コロナウイルスへの不活化効果が明らかになったことで,有人環境下での222nm紫外線による新型コロナウイルス感染対策への応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 名市大ら,⽔銀フリー全固体型遠紫外光源を開発
    名市大ら,⽔銀フリー全固体型遠紫外光源を開発 2023年03月08日
  • 名市大,紫外線殺菌に定説を覆す効果を発見 2023年03月03日
  • ウシオ,Care222 iシリーズに広範囲照射向け追加 2023年03月01日
  • 弘前大ら,発光測定でウィルスを簡便・迅速検出 2023年02月13日
  • ウシオら,角膜輪部基底領域への222nmの安全性確認 2023年01月19日
  • 都立大ら,深紫外光を透過する新電極材料を開発 2022年12月14日
  • 東工大ら,コロナのタンパク質を蛍光抗体で迅速定量 2022年12月13日
  • 日立造船,深紫外LEDの各種ウイルスへの効果を確認 2022年12月07日