理研ら,高強度X線による特殊な融解現象を可視化 理化学研究所(理研),筑波大学,高輝度光科学研究センター,独電子シンクロトロン,チェコ科学アカデミーは,X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を用いて,高強度X線を物質に照射した際に起こる融解過程をフェムト秒 […] 2021年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAISTら,第一原理量子モンテカルロ法で格子振動計算 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST),伊国際先端研究大学院大学,仏ソルボンヌ大学は,第一原理量子モンテカルロ法のソフトウェア「TurboRVB」を利用し,世界初となる第一原理量子モンテカルロ法による固体周期系の格子振 […] 2021年03月19日 ニュース ,科学・技術
筑波大ら,ダイヤモンドで広帯域波長変換に成功 筑波大学と北陸先端科学技術大学院大学は,ダイヤモンドの表面近傍に欠陥である窒素−空孔(NV)センターを導入してダイヤモンド結晶の対称性を操作し,第二高調波,第三高調波発生など,広帯域の波長変換を行なうことに成功した(ニュ […] 2021年03月19日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
SAGA-LSら,放射光でフェムト秒緩和過程を追跡 九州シンクロトロン光研究センター(SAGA-LS),富山大学,広島大学らは,極端紫外領域の放射光を用いて,キセノン原子の内殻空孔状態が起こす数フェムト秒の電子的な緩和を追跡することに成功した(ニュースリリース)。 極端紫 […] 2021年03月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,疑似量子ビットの状態更新を100倍超高速化 東北大学は,スピントロニクス技術を用いた擬似量子ビット(確率ビット:Pビット)素子を,1秒間に1億回(従来比100倍)動作させるための重要技術を開発すると共に,これまで着目されてこなかった動的磁化状態の「エントロピー」を […] 2021年03月19日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,ミュオンで洪庵のガラス瓶の中身を同定 大阪大学と高エネルギー加速器研究機構は,緒方洪庵の薬箱に収められたガラス製薬瓶のうち,開栓できずこれまで不明であった内容薬物について,ミュオンビーム(ミュオン特性X線分析)を用いた測定により同定することに世界で初めて成功 […] 2021年03月18日 ニュース ,科学・技術
東工大ら,円偏光散乱を用いてがんを診断 東京工業大学,パレスチナ工科大学,自治医科大学は,円偏光散乱を用いた新たながん診断技術を実験的に実証し,早期がんの深達度の検出が可能であることを明らかにした(ニュースリリース)。 円偏光を生体組織に照射し,その散乱光の偏 […] 2021年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
市大,量子コンピュータでイオン化エネルギー算出 大阪市立大学は,量子コンピューターを用いてスピン量子数が異なる電子状態(スピン状態)間のエネルギー差を直接計算できる量子アルゴリズムを改良し,量子コンピューター実機に実装しやすくするとともに,中性原子・分子が電子を放出し […] 2021年03月18日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,野生型が強い光で生育できる遺伝子を発見 大阪大学と神戸大学は,微細藻類シアノバクテリアの超強光ストレス耐性株を指向性進化実験によって獲得し,この細胞が強光ストレス環境下で生育するための鍵因子を世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。 微生物であるシアノバ […] 2021年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
徳島大ら,プラズモンでコロナを簡便・迅速検出 徳島大学,大阪大学,カン研究所,医薬基盤・健康・栄養研究所,シスメックス,JVCケンウッド,神戸大学は,最先端の光技術と診断プローブ技術を融合することにより,SARS-CoV-2の簡便・迅速検出が可能な技術を開発した(ニ […] 2021年03月17日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術