東大ら,半導体製造装置向け排ガス除害装置を開発 科学技術振興機構(JST)は,東京大学とカンケンテクノに委託した研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の開発課題「減圧プラズマによる高効率除害装置」の開発結果を成功と認定した(ニュースリリース)。 半導体やフラッ […] 2021年03月31日 ニュース ,科学・技術
名市大ら,3D映像の細胞集団をソフトで自動追跡 名古屋市立大学,米コロンビア大学,九州大学,自然科学研究機構生命創成探究センターは,さまざまな先端的顕微鏡によって三次元ビデオとして撮影された100~1000個ほどの細胞を自動的に追跡して細胞活動の解析を可能にする初めて […] 2021年03月31日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,原核生物が光で水素イオンを取込む構造解明 東京大学はX線結晶構造解析により,原核生物のアスガルドアーキアが持つロドプシンタンパク質の一種で,光のエネルギーを使って水素イオンを細胞内に取り込む機能をもつシゾロドプシンの立体構造を明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2021年03月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大ら,酸化鉄で巨大な負のトンネル磁気抵抗効果 北海道大学,東京大学,関西大学は,酸化鉄を用いた巨大な負のトンネル磁気抵抗効果(TMR効果)を実現した(ニュースリリース)。 トンネル磁気抵抗効果(TMR効果)は,スピントロニクス分野の根幹をなす重要な現象で,多くのデバ […] 2021年03月30日 ニュース ,科学・技術
岐阜大,レーザー照射による金と銅の安定性を解明 岐阜大学は,第一原理計算を用いて,固体とプラズマの中間相であるWarm Dense Matter状態にある金(Au)と銅(Cu)の合金の安定性を明らかにした(ニュースリリース)。 光を物質に照射するとき,照射するレーザー […] 2021年03月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,超親水性の「ナノすりガラス」を開発 東京大学,産業技術総合研究所,物質・材料研究機構は,ナノメートルスケールの凹凸を施した「ナノすりガラス」を開発した(ニュースリリース)。 有機半導体のインクを印刷して良質な単結晶薄膜を得る際には,半導体インクを均質に基板 […] 2021年03月30日 ニュース ,科学・技術
NIES,太陽光発電の環境への影響を評価・予測 国立環境研究所(NIES)は,日本と韓国を対象に中規模以上(0.5MW以上)の太陽光電施設を地図化し,①現在設置されている施設による生態系の損失面積の把握,②施設が設置されやすい場所の自然的・社会的特徴の把握,③将来施設 […] 2021年03月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,1つのレーザー加工穴からビッグデータ取得 東京大学は,超短パルスレーザーの照射による物質の除去深さの入射光強度依存性について,たった一つのレーザー加工穴から数十万点のデータを一度に求めることができる新たな手法(フルーエンスマップ法)を開発した(ニュースリリース) […] 2021年03月30日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,負熱膨張に繋がる鉄酸鉛の電荷分布解明 東京工業大学,九州大学,名古屋工業大学は,ペロブスカイト型酸化物鉄酸鉛(PbFeO3)がPb2+0.5Pb4+0.5Fe3+O3という特異な電荷分布を持つことを明らかにした(ニュースリリース)。 ペロブスカイト型酸化物は […] 2021年03月29日 ニュース ,科学・技術
東大,触媒と光で脳のアルツハイマー原因物質除去 東京大学は,光照射によってアルツハイマーモデルマウスの脳内で非侵襲的にアミロイドβ(Aβ)の凝集体を低減する化学触媒の開発に成功した(ニュースリリース)。 アルツハイマー病の発症には,Aβというペプチドが凝集して神経細胞 […] 2021年03月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術