東北大ら,Wi-Fiで発電するスピントロニクス素子を開発 東北大学とシンガポール国立大学は,スピントロニクスの原理を活用し,Wi-Fiの2.4GHzの周波数の電磁波を効率的に送受信する技術を開発するとともに,2.4GHzの電磁波を直流電圧信号に変換し,LEDを1分間光らせること […] 2021年05月20日 ニュース ,科学・技術
神大,ナノアンテナで磁気双極子遷移発光を増強 神戸大学の研究グループは,高い屈折率をもつ誘電体のナノアンテナを用いて,“磁気双極子遷移” による発光を大幅に増大する技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 ナノアンテナは可視から近赤外領域に光学的な共鳴をもつ金属や […] 2021年05月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
新潟大,非侵襲な細胞評価法を開発 新潟大学の研究グループは,オプティカルフローという画像解析技術を利用することで,再生医療に培養される口腔粘膜上皮細胞の運動能(平均移動速度)が細胞の増殖能と相関することに加え,口腔粘膜上皮への分化能を予測する指標となるこ […] 2021年05月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大ら,肺癌向け近赤外光線免疫療法用抗体を開発 名古屋大学と抗体技術のペルセウスプロテオミクスは,GPR87を分子標的とする抗ヒトGPR87モノクロナール抗体を開発し,その抗体を用いた悪性中皮腫,肺癌に対する近赤外光線免疫療法の応用開発に成功した(ニュースリリース)。 […] 2021年05月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,電子スピンと運動がロックした状態を制御 大阪大学,東北大学,東京大学は,空間反転対称性の破れた結晶の中で実現する電子のスピンと運動量がロックした状態を,構成元素を変化させることで制御できる金属物質を発見した(ニュースリリース)。 金属や半導体中の電子は,ある特 […] 2021年05月17日 ニュース ,科学・技術
岐阜薬科大,光曝露による角膜上皮保護機構を解明 岐阜薬科大学の研究グループは,ラジカルの消去剤であるラジカルスカベンジャーNSP-116が,過剰な光曝露による角膜上皮障害に対して保護効果を示すことを見出した(ニュースリリース)。 角膜上皮は私たちが物を見るときに,眼の […] 2021年05月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
神大,光合成されるデンプン量の調節機構を解明 神戸大学の研究グループは,イネを用いて光合成によって作られるデンプンの量を調節する仕組みの解明に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 二酸化炭素濃度の高い条件で作物を育てると,デンプンの合成が促進され,生育が旺盛に […] 2021年05月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NTTら,半導体でアンドレーエフ反射の観測に成功 日本電信電話(NTT),科学技術振興機構(JST),仏国立科学研究センター エクス=マルセイユ大学は,半導体を用いて電子1個よりも小さな電荷(分数電荷準粒子)のアンドレーエフ反射を観測することに成功した(ニュースリリース […] 2021年05月17日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,THzでGaNキャップ層の厚さ分布を精密測定 大阪大学,京都大学,独ブラウンシュヴァイク工科大学,独ビーレフェルト大学は,ワイドバンドギャップGaNとInGaNで構成する多重量子井戸構造半導体の光に対する複雑な応答を,自由空間の放射されるテラヘルツ電磁波を用いて解明 […] 2021年05月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAEA,LiDARとカメラ等で原発の3Dマップを作成 日本原子力研究開発機構(JAEA)は,福島第一原子力発電所(1F)廃炉現場の3次元マップを仮想空間に描画し,任意の視点から汚染箇所の観察を可能とするシステム「iRIS」を開発した(ニュースリリース)。 原研はこれまでに, […] 2021年05月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術