KEKら,中性子で燃料電池セル内部の水を可視化 高エネルギー加速器研究機構(KEK),日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター,日産アーク,技術研究組合FC-Cubic,豊田中央研究所は,燃料電池自動車(FCV)に搭載される実機サイズの燃料電池セル内部の水の生成・ […] 2022年07月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
順天堂大,高精度光線-電子相関顕微鏡法高感度化 順天堂大学の研究グループは,近接依存性標識法を高精度光線-電子相関顕微鏡法に応用し,蛍光シグナル強度の大幅な向上および蛍光シグナルの長期安定化に初めて成功した(ニュースリリース)。 高精度光線-電子相関顕微鏡法(In-r […] 2022年07月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名工大ら,高速造形可能なAM用ステンレス粉末開発 名古屋工業大学と東京都立産業技術研究センターは,従来のステンレス鋼粉末と比べ,小さなエネルギーで高速造形が可能な新規金属粉末の開発に成功した(ニュースリリース)。 ステンレス鋼は,優れた耐食性から広く利用されており,3D […] 2022年07月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,波長変換材を介する半導体接合でPV性能向上 京都大学の研究グループは,波長変換材料を介した半導体接合法を提案,開発するとともに,この技術を用いた太陽電池を作製し,発電性能の向上を実証した(ニュースリリース)。 半導体材料を複数積層した多接合太陽電池は,気相成⻑法に […] 2022年07月08日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岡山大ら,層状の半導体を大面積・高品質合成 岡山大学と東京都立大学は,閉じ込め空間を用いた新しい化学気相成長法により,原子レベルに薄い半導体材料(遷移金属ダイカルコゲナイド,TMDC:Transition Metal Dichalcogenide)の大面積・高品質 […] 2022年07月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
工繊大,複数の短パルス光の伝播をスロー撮影 京都工芸繊維大学の研究グループは,ピコ秒といった極めて短い時間間隔で発生する複数の光が伝播する様子を,一度の露光でスローモーション動画像として記録する技術の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 これまで研究グ […] 2022年07月08日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEKら,正負のミュオンでリチウム移動現象を観測 高エネルギー加速器研究機構(KEK),総合科学研究機構(CROSS),茨城大学,大阪大学,国際基督教大学は,全固体リチウム(Li)電池の負極材料として研究されているスピネル構造のLi4Ti5O12中のLiイオンの拡散運動 […] 2022年07月07日 ニュース ,科学・技術
東大ら,量子計算機のエラーの効率的な除去に成功 東京大学,NTT,産業技術総合研究所,大阪大学は,量子計算機による量子多体計算アルゴリズムに伴う起源不明のエラーを効率的に除去する手法を開発した(ニュースリリース)。 量子計算機においては,エラー・ノイズの抑制が問題とな […] 2022年07月07日 ニュース ,科学・技術
京大,高出力フォトニック結晶レーザーの設計指針確立 京都大学の研究グループは,超大面積(3~10mmΦ)で単一モード動作可能なフォトニック結晶レーザーを実現するための設計指針を確立した(ニュースリリース)。 従来の半導体レーザーは,光出⼒増⼤のために光出射⾯積を拡⼤すると […] 2022年07月07日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大ら,量子乱流中における量子渦拡散の法則解明 大阪公立大学,慶應義塾大学は,米フロリダ州立大学は,絶対零度(−273℃)に近い極低温で超流動状態となった液体ヘリウム4(4He)における量子乱流中の量子渦の拡散に法則があることを明らかにした(ニュースリリース)。 コー […] 2022年07月06日 ニュース ,科学・技術