NIFSら,レーザーでプラズマ変化を高速で計測 核融合科学研究所(NIFS)と米ウィスコンシン大学は,高性能なレーザー装置を開発し,世界最高となる,従来より600倍以上速い1秒間に2万回の速さで,プラズマの電子温度・密度を計測する手法を開発した(ニュースリリース)。 […] 2022年10月03日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,あらゆる光パターンの光輻射圧分布を計算 大阪大学の研究グループは,任意の光強度分布を照射された誘電体表面に働く光輻射圧分布のシミュレーションを初めて可能にした(ニュースリリース)。 アゾポリマーなどの誘電体材料表面に光を照射すると,光輻射圧が発生する。よって, […] 2022年09月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大ら,3Dカメラで非接触/簡便にイルカの体長測定 大阪公立大学,三重大学,近畿大学,御蔵島観光協会は,イルカを撮影するだけで簡便に体長を推定する方法を確立し,伊豆諸島御蔵島周辺海域に棲息する野生のミナミハンドウイルカの85頭の体長を計測することに成功した(ニュースリリー […] 2022年09月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大ら,非接触でリュウグウの試料の熱物性を分析 名古屋大学,産業技術総合研究所,宇宙航空研究開発機構(JAXA)は, 小惑星リュウグウの表層から探査機「はやぶさ2」が採取し持ち帰った粒子の熱拡散率を計測し,その熱物性的特徴を明らかにした(ニュースリリース)。 探査機「 […] 2022年09月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,トポロジカル絶縁体の表面電子状態に新知見 大阪大学,分子科学研究所,仏Synchrotron SOLEIL,茨城大学らは,結晶表面の原子構造を制御することにより,トポロジカル表面の電子状態(TSS)が,結晶内部(バルク)の状態から予測されるものとは全く異なる状態 […] 2022年09月28日 ニュース ,科学・技術
原研ら,水に溶けたラジウムを分子レベルで観測 日本原子力研究開発機構(原研),大阪大学,東京大学は,水溶液中にイオンとして溶けたラジウム(ラジウムイオン:Ra2+)と,その周辺に存在する水分子の構造(水和構造)について,分子レベルの観測に世界で初めて成功した(ニュー […] 2022年09月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大,太陽光で生分解性プラスチックを収率80%合成 大阪公立大学の研究グループは,水に不溶かつ強度のあるポリエステルで,包装材に使用されているポリヒドロキシ酪酸(PHB)の原料となる3-ヒドロキシ酪酸を,太陽光を利用した光酸化還元系と2つの酵素を組み合わせ,二酸化炭素と結 […] 2022年09月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
熊本大ら,3D映像と画像照合で崩壊した石垣を復元 熊本大学,信州大学,凸版印刷は,熊本地震で崩落した石材の元の所在を,画像照合技術を用いて特定するシステムソフトウェアを開発した(ニュースリリース)。 平成28年4月の巨大地震により熊本城は大きな被害を受け,復旧作業には1 […] 2022年09月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
静大ら,酸化チタン薄膜のエピタキシャル成長に成功 静岡大学,名古屋工業大学,スリランカ ペラデニヤ大学は,光触媒として実用化され,今なお様々な用途での応用が期待されている「酸化チタン」に関する研究で,ソルボサーマル法によるアナターゼ型酸化チタンエピタキシャル薄膜の成長に […] 2022年09月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大ら,放熱に適した伝熱異方性フィルムを開発 東京理科大学,大分工業高等専門学校,東京工芸大学は,セルロースナノファイバー製フィルム中で炭素繊維を配向させることで高い面内伝熱異方性を持つ複合フィルムを開発し,近接する複数熱源の間に生じる熱干渉を緩和しながら,別方向へ […] 2022年09月27日 ニュース ,科学・技術