名大ら,耐塩イネ科牧草の葉内元素の局在を可視化 名古屋大学と豪西オーストラリア大学は,耐塩性の高いイネ科牧草ローズグラスにおいて,高濃度のナトリウム蓄積をはじめとする様々な元素の葉組織内での局在を可視化し,塩害環境下でも高い光合成能力を維持する仕組みの一端を解明した( […] 2022年02月24日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
JAISTら,ナノ複合化細菌によるがん光治療を開発 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究グループは,ナノ複合化細菌を使ってマウス体内のがん細胞の蛍光検出と光発熱治療を同時に可能にする技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 近年,低酸素状態の腫瘍内部で選択的に […] 2022年02月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
島津,X線で捉えた内視鏡検査用器具を鮮明化 島津製作所は,X線テレビシステム「SONIALVISION G4(ソニアルビジョン ジーフォー)」による透視画像(動画)で,内視鏡検査で用いる微細なデバイスを鮮明に映し出す新たな画像処理技術「DeEP(ディープ)」を開発 […] 2022年02月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
楽天メディカルら,米で光免疫療法の被験者登録 楽天メディカルと島津製作所は,蛍光イメージングシステムを用いた,抗体薬物複合体「ASP-1929」による光免疫療法の第Ⅱ相臨床試験において,米国国立衛生研究所の国立がん研究所で1例目の被験者を登録したと発表した(ニュース […] 2022年02月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
ニコンら,AI活用の眼底カメラ用プログラム開発 ニコンと自治医科大学発ベンチャーのDeepEyeVisionは,健常眼との差異を色表示するものとしては日本となる,AIの一種であるディープラーニングを用いた眼底カメラ用プログラム「DeepEyeVision for Re […] 2022年02月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
カシオ,産婦人科医向けカメラを発売 カシオ計算機は,産婦人科医向けに,子宮頸部の観察と撮影が行なえ,子宮頸がんの早期発見をサポートするコルポカメラ「DZ-C100」(共同研究:昭和大学・東京大学)と専用のカメラスタンド「CST-100M」を,3月22日に発 […] 2022年02月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
筑波大,ウニが光刺激で泳ぐ方向を変えると発見 筑波大学の研究グループは,後口動物のうち,繊毛のみで運動するプランクトン性のウニ幼生が,強い光の照射により遊泳方向を逆転させることを発見した(ニュースリリース)。 地球上のほとんどの生物はその進化過程で,光に応答する運動 […] 2022年02月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
府立大,抗体担持マスクでオミクロン株を可視化 京都府立大学の研究グループは,2021年10月1日に発表した,ダチョウ抗体を担持させた口元フィルター入りの不織布マスク(ダチョウ抗体担持マスク)で新型コロナウイルスの可視化に成功した研究について,オミクロン株での可視化も […] 2022年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
OIST,アストロサイトを画像化し活動を観察 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,高度なイメージング技術と解析技術を用いて,覚醒しているマウスの脳内で単一アストロサイト内のシグナル伝達を前例のないほど詳細かつ高速に記録することに成功した(ニュースリリ […] 2022年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
広島大,もみ殻からシリコン量子ドットLEDを作製 広島大学の研究グループは,もみ殻に含まれるガラスから,オレンジ色に発光するナノシリコン(シリコン量子ドット:SiDQ)を合成し(発光効率21%),更にそれを用いたシリコン量子ドットLEDの開発に成功した(ニュースリリース […] 2022年02月10日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術