阪大,超高感度テラヘルツバイオチップを開発 大阪大学の研究グループは,テラヘルツ波を利用して極微量溶液中の溶質濃度を超高感度で検出できるコンパクトなバイオケミカルセンサーチップを開発した(ニュースリリース)。 近年,1つのチップ上で,体液中に微量で存在するバイオマ […] 2022年06月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,ラマン分光ウェアラブル化学センサーを開発 東京大学の研究グループは,容易かつ安価に作製できる金ナノメッシュを用いた,複数の化学物質の多重高感度計測が可能な表面増強ラマン分光法(SERS)による高感度・多目的なウェアラブル化学センサーを開発した(ニュースリリース) […] 2022年06月27日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
関医大ら,光免疫療法の新規標的分子を確認 関西医科大学と米国国立衛生研究所(NIH)は,光免疫療法の新規標的分子として,主要な細胞接着分子の1つであるICAM1が,この治療の非常に有望な標的分子であることを,2つのトリプルネガティブ乳がんの腫瘍モデルにおいて確認 […] 2022年06月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
生理研,光とfMRIでサルの脳内ネットワーク可視化 生理学研究所は,効率的なオプトジェネティクスと超高磁場7テスラMRIとを組み合わせ,サルの大脳皮質運動野を光で活性化したときの脳全体の活動を可視化することに成功した(ニュースリリース)。 近年,機能的磁気共鳴画像法(fM […] 2022年06月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大ら,生体深部温度を低侵襲・迅速に光計測 東北大学と仙台医療センターは,低侵襲かつ高精度な生体深部温度センシングの要素技術の提案およびその実証に成功した(ニュースリリース)。 生体深部の低侵襲および位置選択的な温度センシング技術の確立が切望されており,研究グルー […] 2022年06月22日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NIMSら,酸化チタン代替の日焼け止め材料を開発 物質・材料研究機構(NIMS),北海道大学,広島大学は,酸化チタン(化粧品や日焼け止めクリームのUV防止材)の代替品として,紫外線(UV)を吸収する無色の二核鉄イオンを多孔質シリカ(二酸化ケイ素)で安定化させた酸化鉄系材 […] 2022年06月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,ヒストンH3メチル化蛍光プローブを開発 理化学研究所(理研),産業技術総合研究所,福島県立医科大学,早稲田大学,東京大学は,ヒストンH3のメチル化とそれに伴うヘテロクロマチンタンパク質HP1αの相互作用を検出できる蛍光プローブの開発に成功した(ニュースリリース […] 2022年06月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
カシオ,皮膚観察用カメラを欧州で販売開始 カシオ計算機は,皮膚観察用のダーモカメラ「DZ-D100」とダーモスコープ「DZ-S50」の欧州医療機器規則(MDR)の適合性調査,及びEU適合宣言書の発行が完了し,8月から欧州地域での販売を開始することを発表した(ニュ […] 2022年06月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
理研ら,藻類の太陽光エネルギーの吸収機構を解明 理化学研究所(理研),東北大学,大阪公立大学,豊橋技術科学大学は,太陽光エネルギーを高効率に吸収する藻類の光捕集タンパク質複合体「フィコビリソーム」の中心およびアンテナ部位の立体構造を明らかにすることに成功した(ニュース […] 2022年06月20日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,光駆動巨大イオンチャネルタンパク質発見 東京大学,名古屋工業大学,香川大学,イスラエルおよびドイツの研究グループは,海洋などの水圏環境に棲む幅広い種類の藻類が,太陽光で駆動しイオンを輸送する機能を有する,巨大なタンパク質を持つことを世界で初めて発見した(ニュー […] 2022年06月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術