日大ら,光渦のドップラー効果でプラズマ流速を計測 日本大学,核融合科学研究所,崇城大学は,ガラス管内を流れるプラズマに対して垂直方向から光渦を照射し,光渦の吸収に現れるドップラー効果の不均一性を用いてプラズマの流速を計測することに成功した(ニュースリリース)。 プラズマ […] 2023年10月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,鮮やかに色づく亜鉛化合物の合成に成功 東京大学の研究グループは,複数の亜鉛原子を近づけるシンプルな分子設計により,従来困難とされてきた可視光吸収を示すZn錯体の創出に成功した(ニュースリリース)。 12族元素であるZnは,Znの有するd10電子配置により,d […] 2023年10月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,国宝油滴天目茶碗の光彩を回折格子により説明 理化学研究所(理研)は,国宝油滴天目茶碗の青紫色の光彩,いわゆる曜変の発色を油滴の反射と釉薬の2次元回折格子構造によって説明した(ニュースリリース)。 曜変とは漆黒の釉薬が厚くかかった建盞(10~13世紀に中国福建省にあ […] 2023年10月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
豊田中研ら,燃料電池内部の水をX線と中性子で観察 豊田中央研究所 (豊田中研),日本原子力研究開発機構(JAEA), 総合科学研究機構 (CROSS)は,大強度陽子加速器施設(J-PARC)物質・生命科学実験施設 (MLF)エネルギー分析型中性子イメージング装置「RAD […] 2023年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,被写界深度の深いレンズレスカメラを開発 大阪大学の研究グループは,異なる距離にある被写体を一度の処理で鮮明に映し出すことができる新型レンズレスカメラを開発した(ニュースリリース)。 レンズレスカメラは,レンズを使わないため,より薄型で軽量なカメラを作ることがで […] 2023年10月11日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九工大,確率共鳴現象と逆確率共鳴現象を自由に制御 九州工業大学の研究グループは,ノイズのポジティブ効果として知られている確率共鳴現象を液晶の電気対流系を用いて調査し,数値計算と実験調査から確率共鳴現象及び逆確率共鳴現象を自由に発生させたり両共鳴現象を転移させたりする手法 […] 2023年10月11日 ニュース ,科学・技術
名大ら,超伝導で超低損失なミリ波用導波管を開発 名古屋大学,国立天文台,川島製作所,情報通信研究機構(NICT)は,超伝導金属であるニオブを材料に用いたミリ波電波用の導波管を開発し,超伝導状態にある導波管の伝送損失が他の一般的な金属材料の導波管に比べて,桁違いに小さい […] 2023年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,強誘電体トランジスタを用いた光位相器を開発 東京大学の研究グループは,化合物半導体薄膜をシリコン光導波路上に貼り合わせた光位相器を,強誘電体をゲート絶縁膜としたトランジスタで駆動する新たな手法を考案し,強誘電体をメモリとして用いることで,電源をオフにしても光位相の […] 2023年10月10日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
生理研ら,光と機械学習でトラウマの生成機構を解明 生理学研究所と大阪大学は,光学と機械学習の融合的新手法によりトラウマ記憶に関わる脳神経細胞ネットワークを検出することに成功し,記憶形成に伴う複雑な変化を捉え,トラウマ記憶が出来てくる仕組みを明らかにした(ニュースリリース […] 2023年10月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,結晶ズレの伝播が音速を超えるとX線で実証 大阪大学,米スタンフォード大学,仏エコール・ポリテクニーク,理化学研究所,高輝度光科学研究センター,米ローレンス・リバモア国立研究所,名古屋大学,量子科学技術研究開発機構,英国原子力公社は,結晶中の転位が物質固有の音速よ […] 2023年10月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術