産総研、CO2地中貯留がもたらす地下微生物生態系への影響を解明 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門地圏微生物研究グループ研究員の眞弓大介氏、研究グループ長の坂田将氏、生物プロセス研究部門生物資源情報基盤研究グループ主任研究員の玉木秀幸氏、研究グループ長の鎌形洋一氏らは、国際石油開 […] 2013年06月14日 ニュース ,科学・技術
武蔵大など、放射能分析用大豆認証標準物質(粉末状、低濃度)を作製 平成24年4月1日より、食品の放射能濃度について新たな基準値が定められた。食品について微弱な放射能を正確に定量するためには、測定対象に対応した放射能分析用の標準物質が必要になった。JST 先端計測分析技術・機器開発プログ […] 2013年06月14日 ニュース ,科学・技術
東芝,多値構造CellによりMROMマクロの高速化を実現 東芝は,SoCに搭載されるMask-Read-Only-Memory(MROM)ビットセルに2bit/cell多値構造を適応することで,セルサイズを増加させずにセル電流特性を向上させ,さらに,製造バラツキによるセル特性の […] 2013年06月13日 ニュース ,科学・技術
カネカ,面蒸着方式を用いた有機ELパネル量産実証設備を増設 カネカは,有機材料の真空蒸着工程において,新たに面蒸着技術を取り入れた有機ELパネル量産実証設備を,同社100%子会社であるOLED青森に増設し,今年4月より稼働を開始した。 この設備は経済産業省先端技術実証・評価設備整 […] 2013年06月13日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,科学・技術
KDDI,気象観測情報「ソラテナ」のオンライン提供開始 KDDI,ウェザーニューズ,および東京大学は,6月11日より「Live E! プロジェクト」を通じて,「ソラテナ」,および「Live E! プロジェクト」システムが生成する気象デジタル情報(気象ビッグデータ)を研究教育目 […] 2013年06月13日 その他 ,ニュース ,科学・技術
国立天文台など、低質量の太陽系外惑星GJ3470bの大気を初めて観測 国立天文台、東京大学の研究者を中心とする研究チームは、国立天文台・岡山天体物理観測所の2台の望遠鏡を使用して、かに座にあるGJ3470bと呼ばれるスーパーアース(巨大地球型太陽系外惑星)の大気を世界で初めて観測した。 こ […] 2013年06月12日 ニュース ,科学・技術
NICT、仮想化対応WiFiネットワークを開発 情報通信研究機構(NICT)は、重要性や緊急性が高いなど特定のWiFi通信について、そのつながりやすさを優先的に向上させることができる「仮想化対応WiFiネットワーク」の開発に成功した。 本成果によって、利用者が密集して […] 2013年06月12日 ニュース ,科学・技術
NIMS、優れた光安定性、フルカラー発光するアントラセン液体を開発 物質・材料研究機構高分子材料ユニット有機材料グループ主幹研究員の中西尚志氏らの研究チームは、汎用の有機蛍光色素であるアントラセンを基とした、優れた光安定性をもつ、フルカラー発光する液体材料を開発した。 中西氏らは、蛍光を […] 2013年06月11日 ニュース ,科学・技術
富士フイルムとパナソニック,有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサ技術を開発 富士フイルムとパナソニックは,イメージセンサの受光部に,光を電気信号に変換する機能を持つ有機薄膜を用いることで,従来のイメージセンサを超える性能を実現する有機CMOSイメージセンサ技術を開発した。デジタルカメラなどに使用 […] 2013年06月11日 ニュース ,科学・技術
東大,電子がガラス化する過程の観察に成功 最先端研究開発支援プログラム(FIRST)「強相関量子科学」の事業の一環として,東京大学大学院工学系研究科講師の賀川史敬氏,同大学院生 佐藤拓朗氏,同教授の十倉好紀氏らの研究グループは,三角格子を持つ層状有機化合物を急冷 […] 2013年06月11日 ニュース ,科学・技術