阪大ら,生体内部が見える超解像顕微法を開発 大阪大学と独イエナ大学は,生体内部を観察できる新たな超解像顕微法を開発することに成功した(ニュースリリース)。 超解像顕微法は高い解像度で生体を観察するのに有効。中でも縞状の光を照明して空間分解能を向上させる構造化照明顕 […] 2024年04月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,量子光学で光バネの硬化に成功 東京工業大学,東京大学,米カリフォルニア工科大学,早稲田大学は,量子光学の技術を応用して光バネを硬くすることに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 向かい合わせに配置した鏡の間の空間にレーザー光がため込まれる光共振 […] 2024年04月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,排水からアンモニアを合成する光触媒を開発 大阪大学の研究グループは,太陽光照射下,NO3–排水を原料としてNH3を合成する光触媒技術を開発した(ニュースリリース)。 NH3は化学肥料の原料として重要な化学物質であり,世界の食糧生産の根幹を担っている。また,NH3 […] 2024年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岩手大ら,生きた化石の光合成酵素の反応速度を解明 岩手大学と東北大学は,生きている化石と呼ばれるオオトクサやトクサでは,光合成におけるCO2固定反応を担う酵素Rubiscoの反応速度が速いことを明らかにした(ニュースリリース)。 光合成によるCO2の同化と物質生産は,酵 […] 2024年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
兵県大,金属薄膜による消光を抑制し発光増幅を誘起 兵庫県立大学は,発光性有機薄膜と金属薄膜のハイブリッド構造から成る光共振器において,発光の増幅の起こりやすさが金属薄膜を用いる場合と用いない場合とで同程度であることを発見し,金属薄膜による消光に起因する発光増幅の阻害効果 […] 2024年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,層状物質と微小光共振器で高効率に波長変換 理化学研究所,産業技術総合研究所,物質・材料研究機構らは,原子層ナノ物質を高Q値微小光共振器上に転写することで,従来制限されてきた2次の非線形波長変換が微弱な連続光レーザーでも高効率に発生できることを実証した(ニュースリ […] 2024年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名城大ら,GaN面発光レーザーの変換効率20%超に 名城大学と産業技術総合研究所は,窒化ガリウム(GaN)面発光レーザー(波長420nm)にて,20%を超える電力変換効率を初めて実証した(ニュースリリース)。 窒化ガリウム面発光レーザーは,青色を中心とする可視域をカバーし […] 2024年04月03日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,機械学習で光デバイスの材料探索支援 東京工業大学と産業技術総合研究所は,高精度と高速を両立させた最先端の第一原理計算により生成した大規模な理論計算データおよび機械学習を用いて,無機材料表面の基本的な電子構造を網羅的に予測することに成功した(ニュースリリース […] 2024年04月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
近大ら,オリゴ糖の疎水性を感知する蛍光色素を開発 近畿大学と福井県立大学は,疎水性(親油性)に反応するBODIPY色素に,親水基と疎水基をバランスよく導入した新規蛍光色素(BOliFlour)を開発した(ニュースリリース)。 オリゴ糖は,ブドウ糖などの単糖が数個繋がった […] 2024年04月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
QSTら,レーザー光照射で高エネルギー電子線を発生 量子科学技術研究開発機構(QST),米カリフォルニア大学アーバイン校,カナダウォータールー大学は,細孔が多数開いたガラス板(マイクロチャンネルプレート)へのレーザー光照射により,放射線の一種である,高エネルギー電子線が発 […] 2024年03月29日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術