日本触媒,酸化グラフェンの量産試作に成功 日本触媒は,酸化グラフェン系材料の量産試作に成功した(ニュースリリース)。 酸化グラフェン系材料は厚さ約1nmの薄片状物質であり,近年,次世代電池材料や,潤滑剤,水浄化用,触媒等の各種機能材料用途への展開が研究され,優れ […] 2017年02月10日 ニュース ,科学・技術
JASRI,X線で昆虫の羽ばたきの分子現象を観察 高輝度光科学研究センター(JASRI)は,SPring-8の強力なX線と高速X線回折像記録法の組み合わせにより,昆虫の速い羽ばたきの毎回のストロークを開始させる速い分子現象を精密に捉えることに成功した(ニュースリリース) […] 2017年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
日板ら,光学素子による小型DNA検査機を開発 JST先端計測分析技術・機器開発プログラムの一環として,日本板硝子,産業技術総合研究所(産総研),およびゴーフォトンの共同開発チームは,「モバイル遺伝子検査機」(小型・軽量リアルタイムPCR装置)の開発に成功した(ニュー […] 2017年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
パナ,可視光CMOSセンサーに赤外線域を積層 パナソニックは,イメージセンサーの同一画素内で,近赤外線域の感度を電気的に変えることが可能な電子制御技術を開発した(ニュースリリース)。 同社の有機CMOSイメージセンサーは,光を電気信号に変換する機能を有機薄膜で,信号 […] 2017年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日立GEら,原発調査用新型ロボットを完成 日立GEニュークリア・エナジーと国際廃炉研究開発機構(IRID)は,東京電力福島第一原子力発電所の廃止措置に向け,原子炉格納容器(PCV)内を調査するため、新たに3次元的計測が可能な線量計や水中カメラを搭載した調査用ロボ […] 2017年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
富士通研ら,通信用光モジュールの省電力技術を開発 富士通研究所は米トロント大学と共同で,データセンター内のサーバーとスイッチ間通信で用いられるイーサネット向け光モジュールにおいて,従来の55%の電力で動作する世界最小電力のリファレンスレス受信回路を開発した(ニュースリリ […] 2017年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ソニー,CMOSイメージセンサーにDRAMを積層 ソニーは,業界で初めてDRAMを積層した3層構造の積層型CMOSイメージセンサーを開発した(ニュースリリース)。これは,従来の裏面照射型画素部分と信号処理回路部分との2層構造の積層型CMOSイメージセンサーに,さらにDR […] 2017年02月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,LED向け高性能蓄光材を開発 産業技術総合研究所(産総研)は立山科学工業と共同で,LED照明に対応した高輝度・長残光時間の蓄光材料を開発した(ニュースリリース)。 超高層ビルでは,停電時も発光し続ける蓄光材料が安全誘導部材として活用されている。しかし […] 2017年02月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東レ,塗布型半導体CNTで世界最高の移動度を達成 東レは,半導体型単層カーボンナノチューブ(CNT)において,塗布型半導体として世界最高となる従来比2倍の移動度81cm2/Vsを達成した(ニュースリリース)。 この成果により,IoT時代において必須ともいえる通信距離の長 […] 2017年02月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,109Gb/s映像・音声信号を分割遠隔配信 情報通信研究機構(NICT)と参画プロジェクトは,従来の25Gb/s映像配信の約4倍超となる109Gb/sの8K非圧縮映像を分割して,複数の100Gb/s回線を併用し,伝送することに,世界で初めて成功した(ニュースリリー […] 2017年02月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術