東大ら,ミクロな物体での相転移をスパコンで発見 東京大学の研究グループは,原子核のようなミクロな物体で相転移が起こるかどうかが謎であったが,ジルコニウムのアイソトープで中性子の数の変化に呼応して量子相転移が起こることを理論的に発見した(ニュースリリース)。 研究グルー […] 2016年10月19日 ニュース ,科学・技術
NEDO,インフラ点検ロボットの実証実験を実施 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はプロジェクトにおいて,キュー・アイが開発したダム調査ロボットシステムと,富士フイルムが開発した橋梁点検用ロボットの実証試験を神奈川県内で実施する(ニュースリリース)。 実証 […] 2016年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
富士通,機械学習を活用した交通映像解析技術を開発 富士通研究所と富士通研究開発中心有限公司は,画像処理と機械学習の技術を活用して,道路交通の監視映像を解析し,渋滞や事故,交通違反などの状況を高精度かつリアルタイムで認識する技術を開発した(ニュースリリース)。 広い地域を […] 2016年10月18日 ニュース ,科学・技術
熊本大,随時軌道修正できる自動運転アルゴリズムを開発 熊本大学は,路面環境の変化に強い自動運転計算法(アルゴリズム)の基礎研究成果を発表した(ニュースリリース)。 近年,自動運転に関する研究開発が盛んに行なわれている。自動運転する際,所定の経路に沿って車が移動するためには「 […] 2016年10月18日 ニュース ,科学・技術
近大,固体状態で円偏光を放つCPL発光体を開発 近畿大学の研究グループは,らせん状に回転しながら振動する光である円偏光を溶液状態で発光することがすでに知られているビナフチルにケイ素を組み込むことで,固体状態でも円偏光発光する,安定性と実用性の高い発光体の開発に成功した […] 2016年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大ら,太陽系惑星リングの起源を解明 神戸大学,東京工業大学,仏パリ地球物理研究所/パリ・ディドゥロ大学の研究グループは,コンピューターシミュレーションを用いた研究に基づき,土星リング形成に関する新たなモデルを発表した(ニュースリリース)。この研究の結果は他 […] 2016年10月18日 ニュース ,科学・技術
千葉大ら,原子層物質のバンドギャップをコントロール 千葉大学,米SUNYバッファロー大学,米Rice大学は共同で,原子層物質の一種である二硫化モリブデン(MoS2)に,走査電子顕微鏡で電子線を照射するだけで,半導体として重要なバンドギャップが大きくなる現象を世界で初めて発 […] 2016年10月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,特定の向きに整列する超伝導状態を発見 京都大学の研究チームは,銅を挿入したビスマス-セレン化合物超伝導物質において,超伝導ペアたち自らが特別な方向を創出し,特定の方向でペアを組む強さが弱くなっていることを明らかにした(ニュースリリース)。 「自発的対称性の破 […] 2016年10月17日 ニュース ,科学・技術
阪大,暗視野X線タイコグラフィの実証に成功 大阪大学の研究グループは,暗視野X線タイコグラフィの実証に成功した(ニュースリリース)。 X線タイコグラフィは,厚い試料であっても高い空間分解能を発揮できるX線イメージング技術であり,現在,世界中の多くの放射光施設で盛ん […] 2016年10月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,横滑りX線導波管を開発 理化学研究所(理研)の研究チームは,大型放射光施設「SPring-8」を使い,結晶の歪みでX線を制御する「X線導波管」の開発に成功した(ニュースリリース)。 X線は物質を透過しやすい性質から,医療や科学研究で重要な役割を […] 2016年10月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術