富士化学工業ら,安価な水分解光触媒を開発

富士化学工業は,関西学院大学と共同で,光エネルギーと鉄・炭素・酸素のみから成る新規触媒を使い,水から水素を発生させるシステムを開発した(ニュースリリース)。

水素は次世代エネルギーとしての活用が見込まれており,その市場規模は2050年に日本だけでも8兆円にのぼると言われている。現在その原料には,化石燃料ならびに天然ガスが主に使われており,現在開発中の水素発生システムには白金などの高価な金属が必須。そのため地球上に豊富に存在する安価な素材を使用したシステムの開発が望まれている。

今回開発した新規触媒は,地球上に最も多く存在する鉄,炭素,酸素を材料としているため安価であることが特長。またこの触媒は繰り返し使う ことができ,電極触媒としても利用可能でプラチナの代替ともなり得ることがわかっているという。

富士化学工業はCSD(クローズドスプレードライ)に代表される粉体加工技術を得意としており,その技術を触媒の加工に活かし,水素発生シス テムの開発を行なっている。

この研究についての詳細は,3月3日に京都で開催される人工光合成国際会議ICAPR2017でポスター発表された。

その他関連ニュース

  • 名大ら,変換効率2.47%の光触媒システムを開発 2025年03月11日
  • 東京科学大ら,植物を手本に酸素発生触媒を高性能化 2025年03月06日
  • 東北大,光を用いたアリルアルコール修飾法を開発 2025年03月06日
  • KISTECら,光触媒でVOCの分解効率を大幅に向上 2025年03月05日
  • 阪大ら,太陽光で環境汚染物質からアンモニアを合成 2025年02月26日
  • 都立大ら,光電極の反応メカニズムを解明 2025年02月25日
  • 東京科学大,固体光触媒によるCO2還元の効率10倍に 2024年12月06日
  • JAISTら,人工光合成を行なうゲルシステムを提案 2024年11月07日