住友電工,光ファイバーの伝送損失で世界記録更新 住友電気工業は,光ファイバーの伝送損失を低減するため,ガラスおよび樹脂被覆の技術を更に向上させ,過去最も低い伝送損失0.1419dB/km(波長1560nm)を実現し,世界記録を更新した(ニュースリリース)。 通信量は世 […] 2017年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,カゴ型タンパク質による金収集を観察 東京工業大学の研究グループは,生体中で鉄を貯蔵するタンパク質「フェリチン」が金属を集めるカゴとして利用できることに着目。その結晶内で,金原子が集積していく様子を原子分解能で追跡することに成功した(ニュースリリース)。 こ […] 2017年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NII,指紋盗撮防止手法を改良 国立情報学研究所(NII)は,世界で初めて開発した指紋盗撮防止手法「BiometricJammer」の視覚的違和感を軽減して利便性をさらに向上した最新の改良手法開発した(ニュースリリース)。 デジタルカメラの高画素化によ […] 2017年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
生理研ら,シナプスの光でのコントロールに成功 自然科学研究機構 生理学研究所の研究グループは,独マックスプランクのフロリダ研究所と共同で,光を照射することによって神経細胞同士の結合部位である「シナプス」の活動を操作することが可能な,「光応答性シグナル分子阻害ペプチド […] 2017年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,シリコンと窒素の硬い透明セラミックスを合成 東京工業大学と物質・材料研究機構(NIMS)を中心とする日独共同研究グループは,砂と空気の主要元素であるシリコン (ケイ素) と窒素からなる窒化ケイ素から,全物質中で3番目に硬い透明セラミックスの合成に成功した(ニュース […] 2017年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,アモルファス合金の40年間の謎を解明 北海道大学,中国香港城市大学,米アルゴンヌ国立研究所,オーストラリア原子力科学技術機構は共同でアモルファス合金(金属ガラス)のナノスケールの構造変化をその場観察し,示差走査熱量測定における異常発熱のピークが過冷却液体領域 […] 2017年03月22日 ニュース ,科学・技術
KASTら,コバルト酸鉛の合成と電荷分布の発見に成功 神奈川科学技術アカデミー(KAST),東京工業大学らの研究グループは,ペロブスカイト型酸化物コバルト酸鉛(PbCoO3)の合成に成功し,鉛とコバルトの両方が電荷秩序を持った, 「Pb2+0.25Pb4+0.75Co2+0 […] 2017年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,3Dビジョンでドローンを自動飛行 東京大学大の研究グループは,リコーおよびドローン・サービスプロバイダであるブルーイノベーションと共同で,非GPS環境下でも安定して自動飛行するとともに,経路上の障害物を自動で回避できるドローンシステムを共同開発し,飛行試 […] 2017年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
富士通研ら,光ネットワークの伝送性能を高精度推定 富士通研究所とFujitsu Laboratories of America, Inc.(FLA)は,光ネットワークのスループットを向上させる新しい光ネットワークの伝送性能推定技術を開発した(ニュースリリース)。 光ネッ […] 2017年03月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEC,大容量光ネットワーク向けノード技術を開発 NECは,光パス(光信号の経路)の到達距離拡大と通信容量の増加を両立できる次世代光ノード技術を開発した(ニュースリリース)。この技術はネットワークを有効活用することで,次世代の超大容量光ネットワークの堅牢性向上を実現する […] 2017年03月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術