北大ら,アモルファス合金の40年間の謎を解明

北海道大学,中国香港城市大学,米アルゴンヌ国立研究所,オーストラリア原子力科学技術機構は共同でアモルファス合金(金属ガラス)のナノスケールの構造変化をその場観察し,示差走査熱量測定における異常発熱のピークが過冷却液体領域に潜在しているアモルファス相であることを初めて解明した(ニュースリリース)。

アモルファスの示査走査熱量測定におけるガラス転移温度と結晶化温度の間のブロードな異常発熱ピークはこれまで多くの金属ガラス材料において報告されてきたが,最良のガラス形成合金であるPd-Ni-P金属ガラスの40年に及ぶ長い研究の間においても,この異常発熱の要因は謎とされてきた。

そこで,研究グループは共同で,大型の研究施設(シンクロトロン放射光,原子炉小角中性子散乱,超高圧電子顕微鏡)の異分野の量子ビームを駆使し,昇温中のアモルファス合金のナノスケールの構造変化をその場観察し,示差走査熱量測定における異常発熱のピークがPd-Ni-P合金の過冷却液体領域に潜在しているアモルファス相であることを初めて解明した。

異常な発熱ピークは,2つの過冷却液体間のポリアモルファス相転移に起因し,Medium Range Order(中距離規則性)の18Åもの大きさの原子クラスターの充填の変化を伴うことが分かった。更に温度が上昇すると,アモルファス合金は,急冷時に室温ガラス相を形成する過冷却液体相に再び入ることも明らかになった。

この研究成果は,熱処理による金属ガラスの構造操作により新奇材料開発への道を示すもの。また,これを契機に国際共同研究のより一層の推進や本学の超高圧電子顕微鏡の国内外への共用利用が促進するものとしている。

その他関連ニュース

  • 阪大ら,レーザーで氷結晶の発生を精密に時空間制御 2023年05月12日
  • 名大,究極の薄さのアモルファスシリカを合成 2023年03月06日
  • 東大,モルファス物質の疲労破壊の機構を解明 2022年10月13日
  • 分子研ら,アモルファスの熱伝導率の予測技術開発 2022年06月24日
  • 農工大ら,有機自発配向分極薄膜の極性と電位制御 2022年05月31日
  • 東大ら,トポロジカル材料の相転移制御するモデル 2022年04月04日
  • 近大ら,超低温原子気体が液滴となる形成機構解明 2022年03月04日
  • 北大ら,氷の結晶成長を光学的手法で解明 2022年03月02日