理科大ら,可視~近赤に対応するHSI硬性内視鏡開発 東京理科大学,理化学研究所,スペイン ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア大学は,スーパーコンティニューム光源と音響光学可変フィルターを用いて,490nm~1600nmまでの幅広い波長に対応したハイパースペクトルイメージ […] 2024年04月26日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京府医,蛍光顕微鏡画像をMacで三次元観察可能に 京都府立医科大学の研究グループは,蛍光顕微鏡画像用にデザインされた「ボリュームレンダリングソフトウェア」を開発した(ニュースリリース)。 蛍光顕微鏡や組織透明化技術の進歩に伴い,蛍光情報を保ち組織・臓器・胚の全体を顕微鏡 […] 2024年04月26日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
岡山大,青色LEDを光源とした有機光触媒を開発 岡山大学の研究グループは,強い還元力を持つ安定なフェノチアジン有機フォトレドックス触媒の開発に成功した(ニュースリリース)。 光照射によって励起された触媒が,他の分子との間で電子の授受を行なうことによって進行する触媒反応 […] 2024年04月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,光ファイバを通信断なく分岐・合流施工に成功 日本電信電話株式会社(NTT)は,用途ごと・設置場所ごとに異なる様々な種類の光ファイバにおいて,通信断を生じさせることなく分岐・合流させる施工技術を世界で初めて実証した(ニュースリリース)。 光通信技術の進展・普及により […] 2024年04月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,分子構造ジェネレータで近赤外蛍光分子を開発 名古屋大学の研究グループは,量子化学計算をもとにしたin-silicoスクリーニング手法を開発し,多環芳香族炭化水素(PAH)骨格にホウ素をドープした近赤外発光分子の開発に成功した(ニュースリリース)。 近赤外領域で強く […] 2024年04月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
早大ら,屈折率1.8超の分解可能な透明プラを開発 早稲田大学と独ミュンヘン工科大学は,硫黄を含む水素結合を組み込んだ独自の高分子を設計し,従来達成が難しいとされていた1.8以上の超高屈折率と透明性を両立し,使用後には分解できる新しいプラスチックを開発した(ニュースリリー […] 2024年04月23日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
高知工科大,発光分子結晶を低次元化しレーザー励起 高知工科大学の研究グループは,自己組織化の手法を新たに開拓し,高い発光量子収率を有する分子材料を意図的に2次元,1次元,0次元の構造体に自己組織化させることに成功し,それらがレーザー媒質として機能することを明らかにした( […] 2024年04月22日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,優れた円偏光発光特性のらせん状分子合成 東京工業大学と東京大学は,優れた円偏光発光特性を示す,3次元状に共役系の広がったヘリセンの不斉合成を達成した(ニュースリリース)。 芳香環がらせん状に縮環した化合物であるヘリセンは,らせん構造に由来する特異なキラル特性を […] 2024年04月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,ガラスセラミックスへの変化を放射光観測 物質・材料研究機構(NIMS),AGC,高輝度光科学研究センター(JASRI)は,ガラスが部分的に結晶化し,強度や耐熱性が向上したガラスセラミックスと呼ばれる材料に変化する初期過程を観測することに成功した。さらに,放射光 […] 2024年04月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,ISS-地上間で秘密鍵共有と高秘匿通信に成功 情報通信研究機構(NICT),東京大学,ソニーコンピュータサイエンス研究所,次世代宇宙システム技術研究組合,スカパーJSATは,低軌道上の国際宇宙ステーション(ISS)から地上の可搬型光地上局への光通信により,1回の上空 […] 2024年04月18日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術