北大ら,黄砂観測での光学センサーの有効性を確認 北海道大学,気象庁気象研究所,国立環境研究所,東京大学,岡山大学,米NASAによる国内外複合研究グループは,2016年 3月7日,北海道に到達した黄色いモヤが,黄砂の飛来による大気汚染イベントだったと結論づけた(ニュース […] 2017年06月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,フレキシブル配線板で曲がるラジオ試作 産業技術総合研究所(産総研)は,印刷と低温プラズマ焼結によって形成された銅の回路配線を用いて作製されたフレキシブルなラジオを,ツバの内部に組み込んだ野球帽を試作した(ニュースリリース)。 低温プラズマ焼結法(CPS法)は […] 2017年06月05日 ニュース ,科学・技術
東工大ら,トポロジカル絶縁体に強磁性を付与 東京工業大学,東京大学,分子科学研究所,広島大学,ロシア・スペインの理論グループらは共同で,トポロジカル絶縁体の表面近傍に規則的な強磁性層を埋め込むことに成功し,さらに室温であっても強磁性状態であることを実証した(ニュー […] 2017年06月05日 ニュース ,科学・技術
パナ,量産太陽電池で最高水準の出力温度係数達成 パナソニックは,シリコン系太陽電池モジュールの出力温度係数において,量産レベルとして世界最高水準となる-0.258%/℃を達成した(ニュースリリース)。 太陽電池(セル)を実装するモジュールは,温度が上昇すると変換効率が […] 2017年06月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,氷様の水を高分子電解質ブラシ中に発見 東京大学,九州大学のグループは,大型放射光施設SPring-8の東京大学放射光アウトステーションビームラインBL07LSUを用いて,高分子電解質ブラシ中に存在する水が氷に似たネットワークを持つことを見出した(ニュースリリ […] 2017年06月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,ダイヤモンド論理回路チップを開発 物質・材料研究機構(NIMS)は,過酷環境下に強いダイヤモンド集積回路を開発するための第一歩として,2種類の動作モードを持つ金属—酸化物—半導体(MOS)電界効果トランジスタ(FET)を組み合わせたダイヤモンド論理回路チ […] 2017年06月01日 ニュース ,科学・技術
京大ら,ガラスの異常な熱膨張を解明 京都大学,物質・材料研究機構,立命館大学,千葉大学,高輝度光科学研究センター,科学技術振興機構の研究グループは,ガラス材料に酸化亜鉛を加えると予測に反し熱膨張係数が大きくなるという異常なふるまいを原子レベルで明らかにした […] 2017年06月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,原子1個の内部電場の直接観察に成功 東京大学の研究グループは,0.05㎚以下の分解能を有する最先端走査型透過電子顕微鏡(STEM)法と独自開発の多分割型検出器を用いることにより,金原子1個の内部に分布する電場を直接観察することに世界で初めて成功した(ニュー […] 2017年05月31日 ニュース ,科学・技術
NTT,既設ファイバーで400Gb/sマルチバンド伝送に成功 日本電信電話(NTT)は,西日本電信電話と協力し,現在広く敷設されている光ファイバーケーブルにおいて,伝送路の中継器に「オールラマン光増幅技術」を適切に用いることで,400Gb/s信号のマルチバンドでの光伝送に成功した。 […] 2017年05月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
技研公開2017に見る8K技術最前線 NHK放送技術研究所(技研)が開発を進める放送技術に関する研究内容や成果を一般に公開する「技研公開2017」が5月25日~28日,東京・世田谷にあるNHK放送技術研究所で行なわれた。 2020年の東京オリンピックでの本格 […] 2017年05月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術