パナ,量産太陽電池で最高水準の出力温度係数達成

パナソニックは,シリコン系太陽電池モジュールの出力温度係数において,量産レベルとして世界最高水準となる-0.258%/℃を達成した(ニュースリリース)。

太陽電池(セル)を実装するモジュールは,温度が上昇すると変換効率が低下するため,出力が低下する。その低下度合いを表した指標が出力温度係数。一般的なシリコン系太陽電池の出力温度係数は-0.50%だが,これはモジュール温度が1℃上昇することで変換効率が0.50%低下することを意味する。同社のこれまでの出力温度係数は-0.29%/℃だった。

例えば,夏季に想定されるモジュール温度(75℃)では,変換効率が25℃時より25%低下することになるが,出力温度係数を改善した同社モジュールは,変換効率の低下を約半分に抑える。

HIT®の特長の1つである変換効率(定格)とこの温度特性を合わせることで,75℃時の変換効率は一般的なシリコン系に比べて46%向上するため,太陽電池が弱いとされる夏場でもしっかり発電する。

今回の成果はHIT®の最大の特長である独自のヘテロ接合技術の改善をさらに進化させたことで実現したものであり,関連技術は商品に導入しているという。

その他関連ニュース

  • 古河電工,蓄電システムの実証実験を開始 2023年04月04日
  • ペロブスカイト太陽電池世界市場,2035年に1兆円 2023年04月04日
  • カネカの太陽電池,プリウスPHEVに採用 2023年03月31日
  • 京大,Siウエハーから大気中・室温で太陽電池作製 2023年03月16日
  • 広島大ら,半導体ポリマーの結晶化でOPVの効率向上 2023年02月24日
  • 電通大らの都市型太陽電池,都の事業提案に採択 2023年02月14日
  • 東北大,硫化スズで高効率太陽電池開発に知見 2022年12月02日
  • 電通大,量子ドット太陽電池で最高変換効率達成 2022年10月19日