筑波大ら,三重項状態のシクロブタジエンを分光学的観測 筑波大学の研究グループは,イスラエル工科大学との共同研究により,三重項状態のシクロブタジエンの分光学的観測に成功した(ニュースリリース)。 芳香族性は有機化学の基本概念の一つで,π電子を持つ環状化合物は高い安定性を有し, […] 2017年07月07日 ニュース ,科学・技術
広島大ら,高温超電導の核心部分を解明 広島大学,大阪府立大学,東京大学を中心とする研究グループは,高温超伝導を担う電子が,格子振動と最も強く結合している証拠をとらえた(ニュースリリース)。 電力エネルギー・エレクトロニクス・磁気浮上鉄道の分野における革新を担 […] 2017年07月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,プラズモンによる単一分子発光・吸収分光を実現 理化学研究所(理研)は,単一分子の発光・吸収特性を分子スケールの空間分解能で計測することに成功した(ニュースリリース)。 有機分子を太陽電池や光触媒,発光ダイオードなどの光エネルギー変換デバイスに用いる場合,分子がどのよ […] 2017年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,光学顕微鏡で三次元分子解像度を実現 東京工業大学は,可視光のみで1個の分子の三次元位置をオングストローム(0.1㎚)の精度で決定することに成功した(ニュースリリース)。この精度は現存する最高性能の光学顕微鏡である超解像蛍光顕微鏡(2014年ノーベル化学賞) […] 2017年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大ら,超伝導体の原子配列と電子状態を解明 東北大学と東京大学は,超伝導材料や電池材料として知られているスピネル型酸化物LiTi2O4の表面について,その原子配列と電子状態を解明することに成功した(ニュースリリース)。 LiTi2O4は,スピネル構造の金属酸化物と […] 2017年07月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農工大ら,光触媒の電子状態の観測に成功 東京農工大学,京都大学,理化学研究所,高輝度光科学研究センターらの研究グループは,光触媒として汚れ防止や殺菌などに用いられるアナタース型酸化チタンナノ粒子に光を照射した直後の超高速な電子状態の変化を,X線自由電子レーザー […] 2017年07月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広大,銀河団中の鉄の起源に新たな知見 広島大学の国際研究チームは,日本のX線天文衛星「すざく」の観測データを解析することにより,多くの銀河団において鉄が銀河団を満たす高温プラズマの中で外縁部まで同じように存在していることを突き止めた(ニュースリリース)。 宇 […] 2017年07月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大,スピン波素子の高効率化と集積化に成功 慶應義塾大学の研究グループは,極めて質の高い磁性金属結晶を使うことで,電磁石を使わずに磁気の波(スピン波)を伝搬させることに成功し,スピン波の発生効率を400%,伝搬速度を最大で80%向上させた(ニュースリリース)。 情 […] 2017年07月03日 ニュース ,科学・技術
東大ら,分子のスピン状態の制御に成功 東京大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,金表面に吸着した鉄フタロシアニン分子に走査トンネル顕微鏡の針を近づけ,鉄原子の位置をサブオングストロームスケールで制御することで,分子のスピン状態を可逆的に変化さ […] 2017年07月03日 ニュース ,科学・技術
NIMS,2次元物質の短時間・稠密製法を開発 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,酸化物ナノシートやグラフェンなどの2次元物質を,1分程度の短時間で基板上に隙間なく単層で配列する新技術を開発した(ニュースリリース)。 グラフェンや酸化物ナノシートなどに代 […] 2017年07月03日 ニュース ,科学・技術