九大ら,青色光とCO2に応答した気孔開閉制御の一端を解明 九州大学,山口大学,京都大学,名古屋大学,岡山大学の共同研究グループは,青色光と二酸化炭素に応答した気孔開閉運動を制御する分子機構の一端を明らかにした(ニュースリリース)。 高等植物の葉の表皮には,一対の「孔辺細胞」と呼 […] 2017年11月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
岡山大ら,超伝導発現直前に電荷密度波秩序を発見 岡山大学,中国科学院物理研究所,米国立強磁場研究の研究グループは,ビスマス系銅酸化物高温超伝導体Bi2Sr2-xLaxCuO6に強磁場を加え,核磁気共鳴(NMR)法を用いて,高温超伝導が発現する背景を系統的かつ詳細に調べ […] 2017年11月09日 ニュース ,科学・技術
理科大,世界最軽量級衛星用カメラを搭載へ 東京理科大学の研究グループは,民生用デバイスを活用することで従来の衛星搭載計算機の10分の1のコストを実現する搭載計算機と世界最軽量級の衛星用超小型カメラを開発し,ASTROSCALE PTE. LTD.(アストロスケー […] 2017年11月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,スタジアムで光ファイバー無線による5G通信を実施 大阪大学がリーダーを務める日欧国際連携共同研究プロジェクトRAPIDは,大阪府吹田市の市立吹田サッカースタジアム(ガンバ大阪本拠地,40,000人収容)において,大規模サッカースタジアムとしては世界で初めてミリ波を用いた […] 2017年11月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,量子コンピューターの高速デバッグ法を開発 東京大学は,追跡は困難だと考えられていた量子コンピューターの内部で発生する量子的なエラーの影響を,正確かつ高速に評価する数値計算手法を新たに提案した(ニュースリリース)。 量子コンピューターを構成する量子ビットは0と1に […] 2017年11月08日 ニュース ,科学・技術
ドコモら,5Gによる12ch・8K伝送に成功 NTTドコモとシャープは,第5世代移動通信方式(5G)を介した8K映像の12チャンネルMMT(MPEG Media Transport)伝送の共同実験に成功した(ニュースリリース)。 次世代の超高精細映像である8K映像の […] 2017年11月07日 ニュース ,科学・技術
理研,陽子過剰な新同位元素を発見 理化学研究所(理研)の研究グループは,理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」を用いて,陽子過剰な新同位元素であるルビジウム-72(72Rb)とジルコニウム-77(77Zr)を発見し,核図表において […] 2017年11月07日 ニュース ,科学・技術
熊本大ら,光で抗菌作用をコントロールできる銀ナノ粒子を開発 熊本大学と慶應義塾大学,大日本塗料らの共同研究グループは,三角プレート状の銀ナノ粒子(銀ナノプレート)を金でコーティングし,凝集しないよう安定した分散性と安全性を高めるとともに,抗菌作用を低く抑えたナノ粒子を作製した(ニ […] 2017年11月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
早大ら,電子望遠鏡で3テラ電子ボルトを直接観測 早稲田大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究グループは,国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームに搭載された宇宙線電子望遠鏡(CALET:高エネルギー電子・ガンマ線観測装置)で […] 2017年11月06日 ニュース ,科学・技術
阪大,性決定を蛍光タンパク質で解明する遺伝子を作出 大阪大学の研究グループは,甲殻類オオミジンコで,環境ストレスに刺激されて働くオスの性決定遺伝子の働きを,蛍光タンパク質を使って生きたまま簡単に調べることができる遺伝子組み換え体を作出した(ニュースリリース)。 環境により […] 2017年11月06日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術