阪大ら,トラップイオンで長距離光子配送を実現 大阪大学,情報通信研究機構(NICT),英サセックス大学らは,トラップされた単一イオンからの光子を光ファイバーで長距離に送信することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 量子暗号通信は任意の計算機に対するセキュリ […] 2018年05月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東芝,500km以上の量子暗号通信に成功 東芝欧州研究所傘下のケンブリッジ研究所は,標準的な通信用光ファイバーを用いて通信距離を500㎞以上に拡大する量子暗号通信の新方式「ツインフィールドQKD(QKD : Quantum Key Distribution)」を […] 2018年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農工大ら,キラル化合物の短段階合成に成功 東京農工大学,学習院大学,立教大学は,化学反応が極めて起こりにくい炭素-水素結合を連続的に変換することで,多環式化合物を立体選択的にかつ少ない反応段階で合成することに成功した(ニュースリリース)。 環境問題が大きな社会問 […] 2018年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
市大,クラゲと脊椎動物の目の共通性を発見 大阪市立大学の研究グループは,アンドンクラゲ(箱クラゲの一種)の目ではたらく光受容タンパク質の可視光をキャッチするしくみは,脊椎動物の光受容タンパク質のものと似ており,収斂進化(別の道筋を通って似た形質となった進化)によ […] 2018年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研ら,ラマン散乱でGaN欠陥を検出 産業技術総合研究所(産総研)と名古屋大学は共同で,ラマンマッピング像から窒化ガリウム(GaN)半導体結晶の欠陥を検出する技術を開発した(ニュースリリース)。 次世代パワーデバイスや高輝度発光デバイスとして期待され,研究開 […] 2018年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,トポロジカルな量子バレー流を観測 物質・材料研究機構(NIMS)と群馬大学は,高い移動度を持つグラフェン超格子デバイスを作製し,トポロジカルな原理による量子バレー流の観測に成功した(ニュースリリース)。 バレーという固体結晶内の電子が持つ量子力学的内部自 […] 2018年05月22日 ニュース ,科学・技術
東大ら,タンパク質のダイナミックな変化を1分子観察 東京大学と大阪大学の研究グループは,1分子イメージング技術を用いて,クライアントタンパク質の一つであるアルゴノートの形がダイナミックに変化する様子を直接観察することに,世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 タンパク […] 2018年05月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研ら,アモルファス材料の局所構造をモデル化 産業技術総合研究所(産総研)は,東北大学とともに,アモルファス物質の局所構造をモデル化する技術を開発し,アモルファス相変化記録材料の局所構造の特徴を明らかにした(ニュースリリース)。 Ge2Sb2Te5に代表される相変化 […] 2018年05月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,トポロジカル母物質のキャリアを制御 東京大学の研究グループは,理化学研究所の研究グループと共同で,近年発見されたトポロジカル半金属Cd3As2について,化学置換や電界効果を用いたキャリア制御手法を確立し,量子化された伝導現象である量子ホール効果の観測を通し […] 2018年05月22日 ニュース ,科学・技術
NCNP,統合失調症へのtDCS治療効果をNIRSで予測 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)の研究グループは,経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current current stimulation,tDCS)の統合失調症に対する治療効果を,近 […] 2018年05月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術