東大,光で制御するホウ素中性子捕捉療法用薬剤開発 東京大学の研究グループは,第5のがん治療方法として期待されるホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の適用範囲拡大につながる薬剤として,光で薬物動態を制御できるドラッグデリバリーシステム(DDS)を開発した(ニュースリリース)。 […] 2024年06月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大ら,放射光で原子運動をナノ秒精度で測定 東北大学,理化学研究所,高輝度光科学研究センター,住友ゴム工業は,従来は測定系に1つしかなかった時間分解能を2つもつ,原子運動の新しい放射光X線分光型測定技術を作り出すことで,0.1ナノ~100ナノ秒の広い時間領域で原子 […] 2024年06月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
秋田県立大,アボカドの表皮に光照射し食べ頃を予測 秋田県立大学の研究グループは,アボカドの食べ頃を非破壊計測と保存温度により予測する技術を開発した(ニュースリリース)。 アボカドは栄養価が高く,世界規模で生産量が増加している。一方でアボカドは傷みやすいため,適時かつ適切 […] 2024年06月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
分子研,エステルを多電子還元する新規光触媒を開発 分子科学研究所(分子研)は,新規光触媒N-BAPを開発し,N-BAPが従来の光触媒ではできなかったエステルの多電子還元反応を促進することを明らかにした(ニュースリリース)。 エステルは天然物・医薬・農薬・有機材料などに幅 […] 2024年06月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAXA,分光観測で複雑な広輝線の起源を明らかに 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,京都大学「せいめい望遠鏡」の分光装置KOOLS-IFUを用いてセイファート1銀河(明るい中心核と通常の銀河と明らかに異なる連続光や輝線を示す銀河)であるSDSS J1430+2303を […] 2024年06月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
三菱ら,ワイヤー・レーザー3DプリンターでMg積層 三菱電機,熊本大学,東邦金属,宇宙航空研究開発機構は,金属3Dプリンター業界で初めて,ワイヤー・レーザーDED方式によるマグネシウム合金の高精度な積層造形技術を確立した(ニュースリリース)。 近年,自動車のEV化の進展や […] 2024年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
NIMS,マイクロビーズ型の発光材料の開発に成功 物質・材料研究機構(NIMS)は,発光材料としてのカーボンドットの特徴を保持しつつ,固体状態でも強い発光強度を示す新たなマイクロビーズ状の材料を開発した(ニュースリリース)。 これまでの発光材料は,金属を含む化合物半導体 […] 2024年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,X線回折法でGaN結晶中の3次元歪み場を検出 大阪大学と高輝度光科学研究センター(JASRI)は,放射光ナノビームX線回折法を用いて,窒化物半導体結晶中に存在する一本の転位によって生ずる3次元的な歪み場を検出することに成功した(ニュースリリース)。 近年,従来のシリ […] 2024年06月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
豊技大ら,光合成を調節する光スイッチの仕組を解明 豊橋技術科学大学,東京薬科大学,佐賀大学,金沢大学,大阪大学,自治医科大学,東京都立大学は,届く光に応じて自らの構造を変えることで吸収する波長を切り替えるスイッチとしてはたらくタンパク質であるRcaEに着目し,その緑色光 […] 2024年06月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,光合成細菌を窒素肥料として利用可能に 理化学研究所(理研)と京都大学は,破砕・乾燥処理した海洋性の非硫黄紅色光合成細菌のバイオマスが作物栽培の窒素肥料として利用可能であることを明らかにした(ニュースリリース)。 食糧生産を担う現在の農業は化学合成された無機肥 […] 2024年06月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術