産総研ら,SiCを用いた次世代トランジスタ構造を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,富士電機,住友電気工業,トヨタ自動車,東芝,三菱電機との共同で,炭化ケイ素(SiC)半導体を用いた1.2kV耐電圧(耐圧)クラスの縦型スーパージャンクション(SJ)MOSFETを開発し,S […] 2018年12月05日 ニュース ,科学・技術
JST,高性能EUV露光モジュール開発を成功と認定 科学技術振興機構(JST)は,産学共同実用化開発事業(NexTEP)の開発課題「リソグラフィ用レジストの高性能化モジュール」の開発結果を成功と認定した(ニュースリリース)。 この開発課題は,大阪大学の研究グループらの研究 […] 2018年12月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,低濃度CO2を資源化できる新触媒を発見 東京工業大学は,二酸化炭素(CO2)を捕集する機能を持つレニウム(Re)の錯体が,低濃度のCO2を還元することができる電気化学触媒として機能することを発見した(ニュースリリース)。 化石資源を燃焼させる際に排出されるCO […] 2018年12月05日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,熱による高速・高効率な磁極制御に成功 大阪大学と産業技術総合研究所は,ナノサイズの磁石の磁極の向きを熱によって高速・高効率に制御することに成功した(ニュースリリース)。 近年のIoTやAIの急速な発展に伴い,情報通信機器の低消費電力化が急務となっている。課題 […] 2018年12月05日 ニュース ,科学・技術
京大ら,ナノスリットによる光閉じ込めで1分子観察 京都大学らは,分子科学研究所,青山学院と共同で,ナノ構造(ナノスリット)を用いてモータータンパク質であるキネシンとその運動に必要なアデノシン三リン酸(ATP)分子を同時に1分子観察する手法を開発した(ニュースリリース)。 […] 2018年12月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,強誘電体のトポロジカルなスピン励起を解明 東京大学らは,電荷と格子が強く結合した強誘電体において、その秩序が壊れるときに生まれる磁気的な励起状態が,ソリトンと呼ばれるトポロジカルな励起であることを捉えた(ニュースリリース)。 物質の中には,電荷・スピン・格子とい […] 2018年12月04日 ニュース ,科学・技術
阪大,高出力レーザーで磁場の変換機構を解明 大阪大学は,高出力レーザーGekko XIIを用いて,電子が駆動する磁気リコネクションを実験的に世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。 磁気リコネクションは,磁場のエネルギーがプラズマのエネルギーに変換される普遍 […] 2018年12月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,強誘電体トランジスタとメモリの動作原理を解明 東京大学は,強誘電体であるHfO2(二酸化ハフニウム)をゲート絶縁膜とするトランジスタが,より低電圧で動作する仕組みを実験的に解明した(ニュースリリース)。 さらにHfO2をトンネル層とする強誘電体トンネル接合(FTJ) […] 2018年12月04日 ニュース ,科学・技術
NTTら,ダイヤモンドからの超放射を実現 日本電信電話株式会社(NTT),オーストリア ウィーン工科大学,国立情報学研究所は,固体量子系からのマイクロ波の超放射を実証した(ニュースリリース)。 原子は,励起状態からもとの状態へ戻るときにエネルギーを光子として放出 […] 2018年12月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ドコモら,メタマテリアル反射板で5Gエリア拡大に成功 NTTドコモ(ドコモ)は,ミリ波レーダー技術を開発する米スタートアップMetawave Corp.と連携し,第5世代移動通信方式(5G)の実現に向け,11月29日に,28GHz帯5G実験装置で構築された5Gトライアルサイ […] 2018年12月04日 ニュース ,科学・技術