名大,太陽電池の高性能化材料を開発 名古屋大学は,太陽電池への応用に有望な電気的特性を示す酸化チタン極薄膜を開発し,その微小領域の構造を明らかにすることに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 近年,原子層堆積法を用いて製膜した酸化チタン薄膜は,結晶シ […] 2018年12月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,光合成における電子の再利用の仕組みを解明 大阪大学は,独ルール大学,横浜市立大学と共同で,光合成で働く巨大な膜蛋白質(NDH様複合体)が,光合成電子伝達鎖の電子伝達蛋白質(フェレドキシン)から電子を回収し,チラコイド膜中で再利用する仕組みの解析に成功した(ニュー […] 2018年12月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大,原子の構造制御でエネルギー損失を軽減 東京工業大学は,ナノ材料の原子配列と電子の後方散乱を発生させない電子スピン状態との相関関係を明らかにした(ニュースリリース)。 物質の中を流れる電流は,不純物や粒界などの格子の欠陥によって,進行方向の逆向きに散乱される。 […] 2018年12月25日 ニュース ,科学・技術
畿央大,閾値下の刺激が視覚-運動統合を向上すると解明 畿央大学は,SRが視覚-運動統合に与える影響を調査し,確率共鳴(SR)が若年健常成人の視覚-運動統合を向上することを明らかにした(ニュースリリース)。 感覚-運動統合は運動学習や運動制御において欠かせない脳機能。発達性協 […] 2018年12月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,銅アミン酸化酵素の触媒反応の構造変化を解析 大阪大学,大阪医科大学,高輝度光科学研究センター(JASRI),理化学研究所らは,銅アミン酸化酵素の触媒反応の際に起こる構造変化を,大型放射光施設「SPring-8」のBL38B1での実験により精密に解析することに成功し […] 2018年12月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,様々な材料に貼り付け可能な機能性酸化物を作製 大阪大学は,将来のエレクトロニクス材料として期待されている二酸化バナジウムを,どこへでも貼り付けられる材料である六方晶窒化ホウ素上に薄膜成長させることに世界ではじめて成功した(ニュースリリース)。 セラミックス材料である […] 2018年12月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,非対称核分裂をめぐる謎を解明 筑波大学は,オーストラリア国立大学と共同で,原子力エネルギーの源である核分裂反応の数値理論的解析を用いて,分裂片として生成される核種にキセノン周辺の元素が大量に含まれている理由を解明した(ニュースリリース)。 原子 […] 2018年12月21日 ニュース ,科学・技術
産総研ら, 天然由来のUVカット透湿フィルムを開発 産業技術総合研究所(産総研)は森林総合研究所(森林総研)と共同で,リグニンと粘土だけからなる透明で透湿性に優れた紫外線カットフィルムを開発した(ニュースリリース)。 リグニンは,植物の25~35%を占める構成成分として重 […] 2018年12月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,磁性超薄膜ヘテロ構造の界面磁気結合状態を解明 東京大学は,東京工業大学,自然科学研究機構分子科学研究所と共同で磁性超薄膜ヘテロ構造の界面磁気結合状態を原子スケールで明らかにすることに成功した(ニュースリリース)。 近年,ハードディスクに代表される磁気媒体のさらなる高 […] 2018年12月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大らが開発したフィリピン第2号衛星,打ち上げに成功 北海道大学,東北大学,フィリピン科学技術省先端科学研究所,フィリピン大学が共同開発した,フィリピン共和国の第2号超小型衛星「DIWATA-2」は,2018年10月29日午後1時8分(日本時間)に種子島宇宙センターからH- […] 2018年12月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術