NEDOら,可視光で水分解する窒化タンタル光触媒を開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は,東京大学,信州大学とともに,世界で初めて,可視光領域で水を分解する窒化タンタル光触媒の開発に成功した(ニュースリリー […] 2018年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,ウエハ厚を高精度に測定する干渉計を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,長さの国家標準にトレーサブルに試料厚さを測定できる厚さ測定用両面干渉計を開発し,シリコンウエハの厚さ測定に応用した(ニュースリリース)。 非接触の厚さ測定には,シリコンを透過する赤外光を用 […] 2018年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,顕微鏡視野を高速に移動する装置を開発 東京大学,生理学研究所,埼玉大学らの研究グループは,顕微鏡の観察位置を高速に移動させる小型光学装置を開発することで,マウス大脳皮質の異なった領野よりほぼ同時かつ大規模な神経細胞活動の計測に成功した(ニュースリリース)。 […] 2018年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
国立天文台,超新星爆発前の大量ガス放出を立証 国立天文台は,大質量星が最期に起こす超新星爆発直前に,大量のガスを放出していることを解明した(ニュースリリース)。 超新星爆発では,星の中心で生じた衝撃波が表面に達した際に「ショックブレイクアウト」という現象が起こり,星 […] 2018年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
横国大ら,OCTで焼結中セラミックスの内部構造を観察 横浜国立大学と神奈川県立産業技術総合研究所の研究グループは,光の干渉を利用した光コヒーレンストモグラフィー(OCT)を用いて,高温で焼結中のセラミックスの内部構造の変化を世界で初めて直接観察することに成功した(ニュースリ […] 2018年09月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
市大,二酸化炭素を有機分子に固定する人工光合成を開発 大阪市立大学の研究グループは,可視光エネルギーにより二酸化炭素を有機分子に結合させて固定できる新たな人工光合成技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 従来の人工光合成技術の多くは,二酸化炭素を一酸化炭素,ギ酸,ホルム […] 2018年09月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東海光学ら,防眩効果を脳反応から客観的に計測 東海光学と生理学研究所の研究グループは,青色光をカットするカラーレンズの防眩効果を脳反応から客観的に計測する手法を開発した(ニュースリリース)。 強い光を受けた際の痛みや不快感などの「まぶしさ」は羞明(しゅうめい)と呼ば […] 2018年09月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,絶縁体の量子振動の観測に成功 京都大学,茨城大学理,高輝度光科学研究センター,米ミシガン大学,英オックスフォード大学,米ロスアラモス国立研究所は共同で,本来電子を流さない絶縁体であるイッテルビウム12ホウ化物(YbB12)において,強磁場中で量子力学 […] 2018年09月03日 ニュース ,科学・技術
農工大,正孔輸送に優れた有機半導体材料を開発 東京農工大学の研究グループは,ポリ3-ヘキシルチオフェン (P3HT)とポリスチレン(PSt)からなるブロック共重合体が,P3HT単独のものよりも3桁以上高い正孔移動度を有することを発見した(ニュースリリース)。 現在, […] 2018年09月03日 ニュース ,科学・技術
理研ら,光速近くまで加速された電子ビームの時間幅を計測 理化学研究所(理研),高輝度光科学研究センター,東京大学らの共同研究グループは,「X線強度干渉法」の原理に基づき,光速近くまで加速された電子ビームの時間幅の計測法を開発した(ニュースリリース)。 電子ビームの時間幅を制御 […] 2018年09月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術