筑波大ら,先端光科学用の第一原理計算ソフトを開発 筑波大学と自然科学研究機構分子科学研究所,量子科学技術研究開発機構,東京大学,独マックスプランク物質構造動力学研究所,蘭ウィーン工科大学,米ワシントン大学らは共同で,物質科学の第一原理計算法に基づき,先端の光科学研究に役 […] 2019年02月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,大面積グラフェンの欠陥を可視化 産業技術総合研究所(産総研)は,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトの成果をもとに,九州大学と共同で,微弱信号を高効率に検出できるロックイン赤外線発熱解析法を用いて大面積グラフェン膜のさまざまな微 […] 2019年02月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,最高効率の赤外応答光触媒を開発 京都大学らの研究グループは,赤外域に局在表面プラズモン共鳴(LSPR:Localized Surface Plasmon Resonance)を示すCu7S4(硫化銅)ナノ粒子と硫化カドミウムナノ粒子を連結させたヘテロ構 […] 2019年02月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
府大,バブルとレーザーで超微量のタンパク質を検出 大阪府立大学は,光の圧力によって集積化した金属ナノ粒子の集合体からの発熱効果でバブルを発生し,その収縮過程を利用してバブル表面に吸着したタンパク質とナノ粒子の集合体のサイズから1000兆分の1グラム(=1fg)レベルのタ […] 2019年02月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
国土交通省ら,陸上・水中レーザードローンを開発 国土交通省が,革新的河川管理プロジェクト(第1弾)として,平成28年度より民間企業と進めてきた「陸上・水中レーザードローン」の開発が完了した(ニュースリリース)。 従来の測量や点検等の結果に加え,レーザー計測などによる3 […] 2019年02月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,安価な有機半導体からRFID用集積回路を開発 東京大学と,有機半導体技術を用いたデバイスの製造・販売を行なうパイクリスタルは,極めて安価な高性能有機半導体からRFID用集積回路を開発した(ニュースリリース)。 RFIDタグやトリリオンセンサーなど,IoT社会の発 […] 2019年02月01日 ニュース ,科学・技術
理研ら,銅同位体原子核の励起状態の磁気モーメントを測定 理化学研究所(理研),東京大学らは,中性子過剰な銅同位体75Cu(陽子数29,中性子数46)原子核の励起状態の磁気モーメント測定に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 銅同位体は,安定な65Cu(中性子数36)から […] 2019年02月01日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,深紫外発光素子の高効率動作構造を解明 東北大学は,創光科学,名古屋大学,名城大学と共同で,深紫外(DUV)波長領域で動作するサファイア基板上に作製された窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)発光ダイオード(LED)(AlGaN LED)の高効率動作メカニズム […] 2019年02月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,時間分解静電気力顕微鏡で電荷の動きを撮影 大阪大学は,300ナノ秒時間分解能を持つ探針同期時間分解静電気力顕微鏡を開発し,有機太陽電池表面の電荷の動きを動画で観察することに成功した(ニュースリリース)。 これまで,光や電位パルスを与えて,その後の検出にパルス電圧 […] 2019年01月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,材料開発向けメタ情報変換ツールを開発 物質・材料研究機構(NIMS)は,計測装置より出力されるデータから,計測条件や試料情報等のメタ情報を抽出し,機械可読性の高いXMLファイルへと変換するツールを開発した(ニュースリリース)。 現在,材料データを機械学習によ […] 2019年01月31日 ニュース ,科学・技術