理研ら,X線検出器の感度ムラを補正 理化学研究所(理研)らの共同研究グループは,X線検出器の感度ムラによるノイズに埋もれていた信号を浮き彫りにする「レリーフ補正法」を開発した(ニュースリリース)。 一般に,検出器には「感度ムラ」と呼ばれる個々の画素のX線に […] 2019年04月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,自然エネの地域経済循環率向上を実証 京都大学は,日立製作所と,域内自然エネルギー自給率と地域経済循環率を評価した結果,既成の電力供給に比べ,自然エネルギーによる電力自給率が95%の場合,地域社会の経済循環率が7.7倍向上することを明らかにした(ニュースリリ […] 2019年04月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,室温で緑色発光する新型LEDを開発 東京工業大学は,独自の化学設計指針をもとに,室温で緑色発光するペロブスカイト硫化物の新半導体「SrHfS3」を開発した(ニュースリリース)。 現在,発光ダイオード(LED)やレーザーダイオードとして幅広く用いられているI […] 2019年04月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,レーザーで磁性金属の圧電効果を観測 東京大学は,磁性金属において圧電効果を世界で初めて観測することに成功した(ニュースリリース)。 圧電効果とは,特定の種類の物質材料に圧力を加えて歪みを生じさせることで,電圧が発生する現象。物質材料が金属である場合には,圧 […] 2019年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,ガンマ線バーストの米徳関係を再現 理化学研究所(理研),金沢大学らの国際研究グループは,国立天文台,理化学研究所,京都大学のスーパーコンピュータを用いて,宇宙最大の爆発現象である「ガンマ線バースト」におけるスペクトルと明るさの相関関係(米徳関係)を,数値 […] 2019年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NECら,測量写真から点群データを生成 日本電気(NEC),NECソリューションイノベータ,福田組,演算工房は共同で,山岳トンネルにおける施工管理の効率化を目的とし,SfM(Structure from Motion)技術を活用した写真測量によりトンネル掘削時 […] 2019年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
東大,共焦点顕微鏡でコロイド凝集過程を精密予測 東京大学は,直径がnm~μm程度の大きさの微粒子(コロイド)が溶媒中に分散した「コロイド分散系」において,コロイドが凝集していく過程を,共焦点顕微鏡を用いて,1粒子分解能で3次元的に観察することに成功した(ニュースリリー […] 2019年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,レーザーと金ナノ粒子で液体の操作に成功 京都大学は,水蒸気の小さな気泡(マイクロバブル)を使って少量の液体を一方向にポンピングすることで,急激な流れを発生させることに成功した(ニュースリリース)。 少量の液体を自在に動かす技術の開発は,化学・医療分析技術から電 […] 2019年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,HSCでダークマターの仮説を否定 東京大学,大阪大学,東北大学,米プリンストン大学,インド天文学天体物理学大学連携センターは,約260万光年の距離にあるアンドロメダ銀河と我々の天の川銀河の間に存在するダークマターが原始ブラックホールではない可能性が高いこ […] 2019年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,X線をリング状に集光することに成功 東京大学と高輝度光科学研究センター(JASRI)は,複雑な形状を持つ高精度ミラーを用いて,リング状に集光されたX線ビームの形成に成功した(ニュースリリース)。 小型のX線光源から大規模な放射光光源まで,X線を発生させるた […] 2019年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術