東大,X線散乱実験で水に2種類の構造発見 東京大学の研究グループは,一般的な水モデルのシミュレーションと最新のX線散乱実験データの詳細な解析により,水の構造因子には,見かけ上の「一つ目の回折ピーク」の中に,2つのピークが隠れていることを発見した(ニュースリリース […] 2020年02月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大,銀ナノクラスターの光増感でSPP伝播を観測 慶應義塾大学の研究グループは,銀原子数十個からなるナノクラスターのプラズモン応答を用いると,従来では観測できない物質表面の下(「埋れた界面」)で引き起こされる波のエネルギー伝播を観測できることを明らかにした(ニュースリリ […] 2020年02月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAEAら,排水路用放β線モニター開発 日本原子力研究開発機構(JAEA),東京電力ホールディングス(東京電力HD),日本放射線エンジニアリング(JREC)の研究グループは,福島第一原子力発電所(1F)構内におけるファイバー型モニターを用いた排水路の放射線モニ […] 2020年01月31日 ニュース ,科学・技術
甲南大ら,光核反応データ問題を解決 甲南大学,兵庫県立大学の研究グループは,兵庫県立大学高度産業科学技術研究所が運営するニュースバル放射光施設において,世界最高性能のレーザーコンプトンガンマ線ビームと新開発の平坦効率中性子検出器を用いて光核反応データを取得 […] 2020年01月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
群馬大,光学顕微鏡のμ秒合焦モジュール開発 群馬大学の研究グループは,市販の光学顕微鏡のフォーカス位置をμ秒で変更できる高速3次元カメラモジュールを開発した(ニュースリリース)。 光学顕微鏡はフォーカスがあう範囲が狭いため,フォーカス位置を変更しながら複数の画像を […] 2020年01月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,金ナノ材料の簡便な合成法開発 産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは,有機化合物の一種であるコハク酸誘導体が自己組織化で形成する二分子膜をテンプレートとして用いた,単結晶金ナノ材料の簡便な合成法を開発した(ニュースリリース)。 金ナノ材料は通常 […] 2020年01月30日 ニュース ,科学・技術
パナ,ダイオードレーザーの波長合成技術を開発 パナソニックは,高出力青色レーザー光源の開発において,ダイレクトダイオードレーザーの波長合成技術(WBC)を用いて高ビーム品質で世界最高出力の実証に成功した(ニュースリリース)。 近年自動車産業では「電動化」,「小型化」 […] 2020年01月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
愛媛大,マントルの熱輸送特性に新知見 愛媛大学の研究グループは,地球深部マントルの主要構成鉱物と考えられているMgSiO3ブリッジマナイト(Brg)およびポストペロブスカイト(PPv)の格子熱伝導率(k)をコンピューターシミュレーションに基づき決定し,Brg […] 2020年01月30日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,世界最薄膜の磁気センサーシステム開発 大阪大学,独ライプニッツ固体・材料研究所の研究グループは,世界最薄膜・最軽量の磁気センサーマトリクスシートシステムを開発することに成功した(ニュースリリース)。 シート型のセンサーシステムはどのような場所にでも貼りつけて […] 2020年01月30日 ニュース ,科学・技術
立命大ら,次世代マグネシウム電池用電極材料を開発 立命館大学,東京農工大学,仏ポールサバティエ大学,京都大学,高輝度光科学研究センターの研究グループは,次世代蓄電池として期待されるマグネシウム二次電池用電極材料を新たに見いだした(ニュースリリース)。 現在,社会に広く普 […] 2020年01月30日 ニュース ,科学・技術