名工大ら,X線で熱電変換性能に関係する歪を観測 名古屋工業大学と名古屋大学らは,放射光による精密な構造解析とスーパーコンピューターによる大規模な結晶構造のシミュレーションの組合せにより,熱電変換材料中に存在するわずかな欠陥原子周辺の歪の観測に成功した(ニュースリリース […] 2020年11月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,GaNに格子整合する新窒化物半導体を合成 名古屋大学は,窒化ガリウム結晶(GaN)に格子整合する新たな窒化物半導体AlPNの合成に成功した(ニュースリリース)。 GaNを用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT)は,高周波で動作し,効率よく電力を電波に変換できる […] 2020年11月16日 ニュース ,科学・技術
東大ら,レーダーと可視光で流星を同時観測 東京大学らは,東京大学木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡に搭載された広視野CMOSモザイクカメラ「トモエゴゼン」と京都大学のMUレーダーを用いて,合計で228件の流星をレーダーと可視光で同時観測することに成功した(ニ […] 2020年11月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,宇宙の温度変化の歴史を明らかに 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU),マックス・プランク宇宙物理学研究所らは,スニヤエフ・ゼルドヴィッチ効果の影響を解析することで,宇宙大規模構造中のガスの平均温度は過去80億年の間に […] 2020年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
工繊大ら,光で音の伝搬の可視化と音源位置を特定 京都工芸繊維大学,神戸大学,産業技術総合研究所らは,人間の耳に聞こえない,超音波が伝搬する様子を動画像観察するのと同時に,音を発するスピーカの位置を3次元的に特定することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 一般 […] 2020年11月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,微小な乳がんを光らせる蛍光マーカーを発見 東京大学は,乳がんの新たなバイオマーカーとして,α-マンノシダーゼ2C1(MAN2C1)を発見し,肉眼では識別の難しい微小な乳がんを迅速かつ高感度に光らせる事に成功した(ニュースリリース)。 乳がんの早期では手術による摘 […] 2020年11月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,量子多体状態の普遍的性質を解明 東京大学と大阪市立大学は,近藤効果には従来の量子液体理論を超えた3つの電子状態間の相関(三体相関)による量子液体補正効果が現れることを,数理的手法を用いて解明した。そして,この性質はナノスケール素子の電流や電流ゆらぎ,熱 […] 2020年11月10日 ニュース ,科学・技術
農工大,焦点距離自在な極薄メタレンズを開発 東京農工大は,メタサーフェスを利用して,凹レンズから凸レンズまで幅広い焦点距離調整が可能な極薄メタレンズを製作することに成功した(ニュースリリース)。 光(電磁波)の波長に比べて小さいサイズの構造を配列することで,自然界 […] 2020年11月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
佐賀大ら,カメラで追従する農業用搬送ロボを開発 佐賀大学と人工知能とロボティクスのアトラックラボ, スマート農業を推進する銀座農園は共同で,機械学習を用いたカメラのみによる人追従型収穫物搬送ロボットを開発した(ニュースリリース)。 この搬送ロボットは搭載したカメラ映像 […] 2020年11月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
徳島大,コロナ不活化に有効な深紫外光量を定量化 徳島大学は,新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化(不活化度99.9%以上)と不活化に必要な深紫外光量の定量化に成功したと同時に,液中や空気中などのあらゆる環境に応用可能な不活化基礎データの取得に成功した(ニ […] 2020年11月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術