JAEA,レーザーによる陽子ビーム制御技術を開発 日本原子力研究開発機構(JAEA)は,実験のニーズに応じた多様な微小出力陽子ビームを大出力陽子ビームから安定して取り出す技術を,ビームエネルギー3MeVの陽子加速器に適用し,多様な出力の陽子ビームを取り出すことに成功した […] 2020年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
信州大,リンパ管内のナノ粒子動態の評価に成功 信州大学は,カーボンナノチューブ(CNT)を始めとするナノ粒子がリンパ管の中でどのような動きを示し,リンパ管の生理的な動きに影響を与えるのかを評価するための実験システムの開発に成功した(ニューリリース)。 近年,ナノ粒子 […] 2020年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
九大ら,MIでウルツ型造強誘電体新材料を発見 九州大学,JFCCナノ構造研究所,産業技術総合研究所,物質・材料研究機構,防衛大学校らの研究グループは,全く新しい実用強誘電体材料として,ウルツ鉱型結晶構造を有するAgIやCuClなどが有望であることを見出した(ニュース […] 2020年12月12日 ニュース ,科学・技術
NAOJら,新系外惑星撮像装置で初の発見 国立天文台(NAOJ),アストロバイオロジーセンターの研究者を含む国際研究グループは,すばる望遠鏡の新しい系外惑星撮像装置と系外惑星を直接に探査するための新しいアイデアを組み合わせることにより,これまでより効率的に恒星を […] 2020年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,深海性発光物質の生産者を発見 名古屋大学,米モントレー湾水族館研究所,モントレー湾水族館,米マサチューセッツ工科大学,米マイアミ大学は,有櫛動物クシクラゲが生物発光に使われる基質セレンテラジンを自身で合成できることを明らかにした(ニューリリース)。 […] 2020年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大,高透明度・高導電性の透明電極を開発 大阪大学は,世界最薄・最透明な電位センサシートを開発することに成功した(ニューリリース)。 従来,透明電極(透明配線と同意)は,ディスプレーや太陽電池などの光電子デバイスにおいて重要な役割を果たしており,酸化インジウムズ […] 2020年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,量子コンピューターで暗号の安全性実験 情報通信研究機構(NICT),慶應義塾大学,三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG),みずほフィナンシャルグループ(MHFG)は,量子コンピューター時代における暗号の安全性確保のための第一歩として,クラウドからアク […] 2020年12月10日 ニュース ,科学・技術
北里大ら,円偏光発光を示す緑色蛍光色素を開発 北里大学,近畿大学,大阪大学の研究グループは,発光特性に優れたオリゴフェニレンを「らせん状にねじって輪にする」という単純な設計でヘリカルな不斉構造を導き,強い円偏光発光を示す緑色蛍光色素の開発に成功した(ニューリリース) […] 2020年12月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大,ペロブスカイトPVの表面評価法を確立 千葉大学は,これまで困難であったペロブスカイトの表面終端を評価できる技術を開発した(ニューリリース)。 ペロブスカイト太陽電池は,結晶内部が高品質であっても,結晶の表面でエネルギー損失が起こったり,発電した電流を取り出す […] 2020年12月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
金沢大ら,ダイヤモンド-on-SiでMOSFETを作製 金沢大学,産業技術総合研究所,独フランホーファー研究機構は共同で,単結晶シリコン上にヘテロエピタキシャル成長によるダイヤモンド膜から作製したダイヤモンド自立基板を用いて反転層チャネルMOSFETを作製し,その動作実証に世 […] 2020年12月09日 ニュース ,科学・技術